wacky <wacky@all.at> wrote:
 >「機能していない成文律」ならともかく「機能していない不文律」は詭弁でし
 >かないですよ。
 >#それじゃ、何でもかんでも不文律にできちゃう。

いやその、機能してるかどうかという判断も
不文律については各人の主観に左右される部分が大きいんですよね。
「守ってる人が少なくない、よって存在・機能してる」
という評価もあり得るわけで。
# あくまでも上記は「こーゆー見方もできるよ」っていう紹介です。
# 私自身は、どっちが正しいか判断しかねてます。

私は本名でなく固定ハンドルを使ってますが、
ルール存在派に向けて自己弁護するなら
別に定めない限り 80km/h が法定速度である高速道路を
90〜100km/h で高速道路を走るのと似たようなものといえます。
あれだって、流れを妨げるなど他に迷惑がかからない限り
多少オーバーしても大抵おとがめなしですし、
もちろん法定速度を遵守して走っても構わないわけです。

 >1.「JUNET利用の手引き」が引き継がれたとする根拠とは何か?

<cst57g$uef$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> を参照。

 >2. 1で実名投稿ルールを規程した文言とは何か?
 >3.2は現在のfjでも通用するのか?

<3991275news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> を参照。
(<22529.986459069@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> にもあたると尚よし)

補足すると、JUNET に所属していた組織、
すなわち大学とか研究機関とか、それに類する部署を持つ民間企業は
本名で活動するのがデフォルトなコミュニティばかりだから、
ログインアカウントから本名が容易に調べられるため
わざわざ筆名を使ったところで意味がない、
よって「ログインアカウント = 本名」という図式が持ち込める次第。

商用プロバイダや公開ニュースサーバと fj が接続した時点で
その根拠が失われたとする考え方もあり得ますが、
残念ながら当時の fj では支持されなかった考え方みたいです。
「ハンドル使用を認めてるホストでは本名を使ってもいいけど
 本名強制のホストではハンドルを使えない。
 だったらポリシーが厳しいホストにスタンダードを設定するのが穏当」
ってなところでしょう。
# ちなみに上記の理由付けを「ハンドル使用」→「営利・商用投稿」、
# 「本名使用」→「非営利投稿」に読み換えると、
# 同じ時点で営利・商用投稿が解禁されなかった理由となります。

過去なされた判断、およびそれに基づく運用を不合理に感じたところで
「悪法と言えども法は法」。
過ぎたことをどうこう言ったところで「So what?」で一蹴されます。
だったら新しいルールを提案して未来を変えるってアプローチのほうが
解決は早い、そう私は考えます。

 >4.2の文章がfj上からアクセス不能なのは何故か?

大概は「NGMP」「新・fj の歩き方」などで事足りるからでしょ。
まあ、サーバごとに記事の保管期間が異なるんで
ホストによってはそれらにもアクセスできない時期があるけど、
当該記事の Message-ID がわかれば
web のアーカイブサイトなど他の手段でカバーできますからねえ。

 >そもそも「JUNETの手引き」はfjにおいては参考文献であってルールではない
 >と思うのですが、違うんでしょうかね?

「JUNET利用の手引」の第1章5節「JUNETの管理と運用」には
JUNET の利用規程、すなわちルールが記されてます。


それはそうと
 >>ただ、fj 外の社会では
 >>「実名: a,b / 匿名: c,d」や「実名: a,b,c / 匿名: d」として
 >>扱われることも多いわけで、
 >>fj でもそういうふうに扱いを名実共に変えちまうのも一案かと思います。
についての見解も知りたいですね。
-- 
Koh <koh@SAFe-mail.net>