小野@名古屋大学 です.

<d8rb3a$91a$1@newsL.dti.ne.jp>の記事において
toy@ops.dti.ne.jpさんは書きました。
toy> > 「規約以外のもの」によって netnews で公開したことを正当化している
toy> > のですが, 「JPRS の規約に照らし合わせても問題ない」とするんだった
toy> > ら, そんなまわりくどいことをしないで直接的に「JPRS の〜問題ない」
toy> > と言っていませんかね?
toy>   「公開されている情報だから、規約に抵触しない」と言ってい
toy> るのだと思っていました。
toy> # <429b2b44$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> とか。
規約には「既に公開されている情報なら whois で検索した結果を公表し
てもかまわない」などとは書いてないですからね〜. 「公開されている
情報だから規約に抵触しない」というのは勝手読み.

toy> > というか, まわりくどいことをするとかえって「JPRS の規約に照らし合
toy> > わせると問題があることがわかっているのでそこには触れずに正当化し
toy> > ようとしている」と解釈されるような気がする.
toy>   ここはそれぞれの動詞の主語を誰にするかで全く正反対の意味
toy> に読めるので保留です。
あ, すみません.
「JPRS の規約に照らし合わせると問題があることが (wacky さんには)
わかっているので (wacky さんが) そこには触れずに正当化しようとし
ている」と (余人に) 解釈されるような気が (私には) する
というつもりで.
# 主語を補完しないといけない動詞はこれだけかな?
-- 
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)