Okamoto Yuujiさんの<d89eo9$5oq$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
> 岡本@高松です.
>----------------------------------------------------------------------
>In article <42a7844c$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>>Okamoto Yuujiさんの<d86idt$66a$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>In article <42a63eb5$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>>>>
>>>>Okamoto Yuujiさんの<d81er6$pq8$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>>たとえば、「おかもとゆうじ」という実名情報がwhoisデータベースに存在す
>>>>るものと仮定し、更に「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とする誰かが
>>>
>>> そこまで悩んでいるヒトは結構検討してそう...
>>>(1)おかもとゆうじ
>>>(2)おかもとゆうじがwhoisに載っている
>>>(3)おかもとゆうじの居る組織
>>>(4)おかもとゆうじがネットワーク管理者をやっている
>>>(5)実は "あ〜たら.gr.jp" も管理している.
>>>などなど...紐付け情報がありますが...
>>>
>>> これらを何処までバラシテしまうと abuse なのかはヒトによって判断が
>>>違うので,甘々なヒトはよりセンシティブなヒトから "abuser扱い" されて
>>>しまいます.
>>
>>その時点で、  「俺様がそう思ったから」   な んだから。
>
> え〜と,そう云うオハナシをしているつもりです.
>
>>>>whois検索によって「おかもとゆうじ」という実名情報をディスプレイ上に表
>>>>示した→情報の提供を受けたものと仮定してみましょう。さて、それ以降、そ
>>>>の誰かは「おかもとゆうじ」という実名情報を既知とするスレッドへの投稿記
>>>>事に「おかもとゆうじ」と記述する為には「予めJPNICの許可を得る必要があ
>>>>る」のでしょうか?
>>>>ってことです。
>>>
>>> それも個々人の判断ですね. "許可を得る必要がある" ってせっかく書いて
>>>戴いているので悩みましょう :-)
>>
>>した。曰く、「だったら!先生が死ねと言ったらお前は死ぬんだな!」だそう
>
> 例えは悪いけどそんなとこです.
>  とりあえずは,利用規定が提示されているんだし,それに合致しているか
>考えた上で自分の態度を決めるのはふつうのことですし,甘々にするか
>センシティブにするかも日ごろの思考回路のたまものですよね.
>   "ああ,こう云う基準でwhoisを使うヒト" の記事だと思って読みますね.
>
>>「abuser扱いされる*恐れ*を考慮すべきである」を前提とした話をしたい
>
>ワケではないんですが...
>  同じような誤解の方って,他にいます?

で、あれば、単に「過剰にセンシティブであることが問題」なだけじゃん。
#というか、*特定の対象*についてのみ選択的に「過剰にセンシティブにな
#る」ことの問題だったりする…

まあ、「先生に言われたから死ぬ」のもその人の勝手と言えば勝手なんです
が、「先生が言ってたからオマエ死ね」ってのは迷惑極まりないです。
#つ〜か、本当に先生がそんなこと言ったのかよ。と問いたいやね。^^;


>>簡単に言えば、「おかもとゆうじ」氏自身が自分が管理するサイト情報を
>>whois検索した
>
> これは考えていませんでしたね〜 :-)
> 登録情報が間違っていないか確かめるためにやりそうな気がします.
>  こう云うのが,ネットワーク管理上の問題点に入るのかはビミョ〜.

># おかもとがおかもとのことをバラシてもabuseなのかな? (^^;
>## にしこり が おかもと のことをバラシたら...

自分が好きでバラ^H^H公開するのがabuseなわけがないでしょう。
個人情報は「公開してはならない」のではなく「勝手に公開してはならない」
だけの話でしょうから。

で、自分が好きで公開した情報に他人が言及したからって「怒り狂う」っての
は如何にも変な話だよね。ってことさ。


-- 
wacky@まとまった?