Re: whois の abuse
小野@名古屋大学 です.
今さら感はありますが
<d8k2s4$8a0$1@newsL.dti.ne.jp>の記事において
toy@ops.dti.ne.jpさんは書きました。
toy> JPNICの規定の方は、明文化されて広く公開されている分、判断基準と
toy> して確度が高いですね。そして、その規定に照らし合わせて、whois検索
toy> の結果を netnewsで公開したことを「問題なし」と判定しているのは
toy> 実行者である wackyただ一人。
思うんですけど, ひょっとすると「JPRS の規約に照らし合わせて,
whois 検索の結果を netnews で公開したことを『問題なし』と判定して
いる人」って誰一人としていないのかも.
wacky さん以外の人は「問題あり」としているし, wacky さんにしても
実は「JPRS の規約に照らし合わせても問題ない」とは一言も言っていな
いような気がします. 「既に公表されている情報だから公開してもいい
んだ」とか「『引用』することは著作権法で認められている」とか
# ちなみに wacky さんの行為は「著作権法で認められている『引用』で
# はないと思う
「規約以外のもの」によって netnews で公開したことを正当化している
のですが, 「JPRS の規約に照らし合わせても問題ない」とするんだった
ら, そんなまわりくどいことをしないで直接的に「JPRS の〜問題ない」
と言っていませんかね?
--
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)
P.S.
というか, まわりくどいことをするとかえって「JPRS の規約に照らし合
わせると問題があることがわかっているのでそこには触れずに正当化し
ようとしている」と解釈されるような気がする.
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735