Takao Ono wrote:
> wacky さん以外の人は「問題あり」としているし, wacky さんにしても
> 実は「JPRS の規約に照らし合わせても問題ない」とは一言も言っていな
> いような気がします. 「既に公表されている情報だから公開してもいい
> んだ」とか「『引用』することは著作権法で認められている」とか

  あとは「株式会社の代表取締役という情報は公共性が高いので
公開して問題ない」とかですね。

> 「規約以外のもの」によって netnews で公開したことを正当化している
> のですが, 「JPRS の規約に照らし合わせても問題ない」とするんだった
> ら, そんなまわりくどいことをしないで直接的に「JPRS の〜問題ない」
> と言っていませんかね?

  「公開されている情報だから、規約に抵触しない」と言ってい
るのだと思っていました。
# <429b2b44$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> とか。

> P.S.
> というか, まわりくどいことをするとかえって「JPRS の規約に照らし合
> わせると問題があることがわかっているのでそこには触れずに正当化し
> ようとしている」と解釈されるような気がする.

  ここはそれぞれの動詞の主語を誰にするかで全く正反対の意味
に読めるので保留です。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI