Re: Re: 大型トラック速度抑制装置
SGU03026@nifty.ne.jp (Koichi Soraku) writes:
> 今行われている議論では
> In article <biucgv$1p5$2@dccns.dcc.co.jp>,
> taro@dcc.co.jp wrote:
> | Nシステムのような車両識別装置を数百メートル毎に設置して
> という事が前提になっています。
話が2つに分かれてしまいましたね.
> > ・「いつ,どこで」がある時間幅,区間幅を持っていて,
> > 時間,地点が特定できない.
という話は,以下の記事:
"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes:
> 複数点間の通過時間から平均時間を求めて
> 制限速度を越えていたら呼び出せばいいのでは?
> まあ、そういう意味では、高速なら料金所も必ず2
> 点は通過するわけだから、そっちを使う手もあるか?
に対するフォローで,こちらは時間や距離に幅がある場合ですね.
一方,当初の問題:
> | Nシステムのような車両識別装置を数百メートル毎に設置して
というならば,何も以下のような問題:
> これはさすがに数百メートルという区間幅ができてしまいまうわけで、それ
> が許されるかどうかの議論は必要だと思いますが、完全にピンポイントで地点
> を特定できないといけないというわけではないはずなので設置を工夫すればク
> リアできる可能性が高そうに思います。
を抱えるシステムを無理に使わなくても,まさしく
cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) writes:
> これは逆方向からの攻め方もありまして
> たとえば高速道路に1キロごとに「高速度走行抑止装置」をつければ
> それで摘発は可能な訳でしょ?
> なんでそれやらないの?
という話になるでしょう.
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735