古寺@ちょっと訂正(?)です。

Masahiko_KODERA は書きました:

> 先に専用MGと表現しましたが、この車や初期101冷改あたりは、補助
> 電源と別系統で冷房MGを持っていたんですよね。東急など私鉄の「固
> 定編成」思想では、割と後年まで採られる方式です。
> 冷房以外の給電は元々のMGで賄えますから、冷房を本設するまでは大
・・・
> 逆に一般(?)の急行形や通勤、近郊形で冷房搭載が一般的になった時点
> (改造含む)では、電動車ユニットのM'(交直だとMだったり)に搭載され
> るMGを、MM'+同数程度のTの分の冷房も賄える容量にして、細かい給
> 電区分ながら、特急同様補機用交流電源の系統を統一してます。

うっかり「急行形」で「交直」まで兼用MGが普及したかのように書
いてしまいましたが... そもそも補機類艤装の一部がM'に載り切ら
なくてMにも振ってる交直流電車にそんな余裕有ったっけ?と。
気になって手元の特集雑誌を漁ってみたところ、当初サハシ(ビュッ
フェ部のみ)、後年サロの冷房を自車搭載冷房専用MG追加で賄い、
のち普通車の改造(一部新製時より)に当たって、T車系に4両給電の
専用MGを搭載してますね。急行形気動車に近いというか。Mc〜Tcの
分割可能単位で給電区分が閉じてるとはいえ、もとのMGとは別系で
した。すみません。
時系列で考えると、ビュッフェ→グリーン→普通と順次普及し、且
つ専用MGで行われた通勤冷房の試作改造(101系あたり)より早い時期
なんで、そりゃそうか...
のちにスイッチが付いてるTcと、MG載せてるMM'が隣接してれば非冷
房混結でも冷房使用可...って国電のお作法が出来たものは兼用だっ
たはずですが。しかし4両程度の専用をT車系にというのは、私鉄でも
割と多いですね。それでサハを抜けず固定化されたりとか。