157系 (Re: 特別準急
嶋田です。
Masahiko_KODERA さんは書きました:
> 結局のところこれ、東海道の慢性的な輸送力不足を補うための特急
> 「ひびき」の方が重要になっちゃって、200円引き特急に使った翌年に
> 冷房化。のち同系統には165系が増えて「お乗り得」的に。
「お乗り得」と言えば当初は間合いで日光線内の快速にも
使われていました。107系がハバを利かす今からは想像も
できませんが。
それから特別準急ということで塗り分けパターンは特急、
でも色は微妙に違う塗装でデビューしました。後に仰る通り
【ひびき】に使われるのが通例になって冷房化され、色も
特急と同じに統合されてしまうのですけど。ずっと後に
デビューしたキハ66系もそうですが。
> 「あまぎ」登場で完全に特急固定化(日光線のサービス競争は完全に
> フェードアウト)ってところですか。
完全に投げた、ってことでしょうね。急行〔日光〕が
165系になった時、「あれのグリーン車に乗っているのは
国会議員だけではないか?」と言われていました。
まさかずっと後の現代になって(国鉄→)JR東〜東武
直通特急が登場するとは夢にも思いませんでした。
> 長距離輸送に優先して、日光程度の短距離でDRC対抗までやるのは、
> とても許される状況じゃなかったんでしょうね。冷房付けない
> (新製時)特急並の箱がギリギリだったんだろうなと。
当時、国鉄部内で準急に冷房を付けることが大論争に
なり、結局、MGは冷房対応の物を積んだけれどクーラー
そのものは見送りでスタートしたそうです。後に冷房化
する時に役に立ったわけですけど。キハ58 1100番台、
1500番台みたいに。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735