"iizuka" <sugi37@mail.goo.ne.jp> wrote in message
news:1122628364.732453.136310@g44g2000cwa.googlegroups.com...
>  飯塚(東京都)です。
>  あれは喩えですからね。
>  仏教流に言うと「祓わないでそのまま靖国にいっぱなしは
> 気持ち悪いね」ということですね。「成仏」を望む仏教と、
> 祓わないで「神がそこにいる」ことに意味がある靖国とは、
> 相容れない存在だとわかれば、それでオッケーです。
>  今の議論は、実際に靖国が何をやっているかでしょ。

だって、あんたは当初、祓われてないと断言した。
それを、靖国に電話で問い合わせ、「そうなりますね」と返答を
貰ったから、結論として

#靖国の英霊には、今だ「穢れ」があり、取り除かれていない。と靖国は認めた。
#要は、「穢れを取り除かない状態でそこにいる」事を靖国は認めた。

これをあなたは事実、靖国に電話で聞いたんですね?
これを靖国は認めた事は確かですね?
私はあえて実名は書きませんが、ここに書かれた氏名の方が
それを認めたのは事実なんですね?

大嘘、つくのもいい加減にしなさい。
あんたが電話で質問した方に直接電話で聞いたよ。

#そんな事言った事実はない。とね。
#大嘘つくのはやめなさい。

#英霊に穢れがあるなどは論外である。と
#祓う(穢れをとる)などは神様に対してはありえない行為である。と

どこまで、捏造したら気がすむのだろうか?

#あなたは「虚偽の捏造」をした。
#あなたは「虚偽」をした。この事実は消えない。
#いいかげんにしなさい。


>  話がつながってないんだけど。(^^;)
>  活動の事実を認めたら、それから神社本庁にとってその活動
> がどれほど大きいか証明しますよ。
>  活動の事実を否定する反論材料はないですね?

認めはしないが、その活動が定量的にどれだけ大きいか証明して下さい。
妄想ではなくて、定量データーとして提示してください。
でないと、判断のしようがありません。

>  あのね。
>  今議論しているのは、
> 「一対一で対談するためには会員になる必要はない」
> のか「会員になるだけじゃダメ」のか、どっちかという
> ことです。

だから、トータルなメリットを考慮して書いた引用をもってきて
今議論しているのは、 「一対一で対談するため」とするのが、間違ってる
と言ってるの。・・・

そんなのは議論ではありません。
ただの揚げ足どりと言います。

だから、最初から言ってるじゃないの。
「一対一で対談するためには会員になる必要はない」が会員になると
他のメリットもあり、また、相手にとっても親近感をもたらす。と

「会員になるだけじゃダメ」
頻繁に通って、仲良くなれば、会話も可能である。と

>  他のメリットの話はしてないですよ。
>  それともあなた「一対一で対談するためには」って
> ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
> 議論してたのに、それがわかってなかったの?

とにかく、私がこの文章を記述した時点では、他のメリットも
考慮して書いたという事。
これがいやだったら、最初から、この文章を引用しなければよい。

#くだらん、揚げ足取りはやめてくれ。・・・

>  これも会話がつながってない。
>  ここの論点は「会員特約」に関することです。
>  わざとらしく論点を逸らさないでください。
> 「会員特約」は存在しないということでよろしいね?

だったら、辞書に書かれた「当事者間の合意」の意味を説明
してくださいよ。
辞書は嘘といいたいのかな?

>  霊位の話は普通一般の話ではないのでやめてください。
>  今は靖国の事務職と神職の客観的な差の話です。
>  それとも霊位の話が、一般的な話だと証明できるかね?
>  霊界と電波通信できることは、普通一般には「キチガイ」だ
> と思われることですから、とても一般的な話ではないよ?

キチガイというか、あんたは無知なだけという事。

だったら、最初からそういえばよい。
こちらも、最初から「わかりにくかったかも知れないが。」と
注釈を入れたが。・・・

また、霊魂の存在を否定してる仏教を持ち出してきて、「霊魂が帰ってくるのは
神道ではなく、仏教の教え」などと、訳の判らない薀蓄を垂れてる何も判ってない
誰かさんだから、無知というのも頷けるが。・・・

だからと言って、靖国の英霊を侮辱する行為は許せない。・・・

>  実際に電話で聞いて解決したじゃない。

ところで、一時間も電話で会話したの?
こっちは、一時間と言ってるのだよ。

また、おおぼらふきか?
一時間電話で話した証明をしてください。
なんだったら、靖国聞こうか?
あんたの嘘がばれるが。・・・


>  あの会話があったんだね?
>  今もう1度松本さんに確認してもらってるから、それでは
> っきりするね。
>  ちなみに「慰霊」と「祓う」ことは根本的に違うことなの
> で「同じこと」と誤解をさせることは言いませんと言ってたよ。
>  不思議な話だねぇ。靖国の神職でそんな誤解を与えること
> を言う人がいるなんて。

で、穢れを説明しもらったの?
靖国が持ってる「穢れ」とは何?
英霊には穢れがあるって、電話で靖国が認めたんでしょ?

なんだったら、靖国に電話で聞こうか?
どうせ、あんたの嘘がばるれだけだが。・・・


>  本殿前に行くには、参拝しに行かないといけないじゃない。
>  勝手に入れないよ、あそこ。
>  で、本殿前で神職が休憩していたと?

最初にあって挨拶をしたときの話をしたんだよ。
休憩は別の日だ。
あんた、全然わかってないね。・・・
何読んでるんだよ。


>  本殿前で神職が休憩するなんてあるわけないでしょうが。
>  神様がいる所だよ。本殿って。
>  神聖な場所で休憩したあげく、参拝者と雑談を交わす?
>  霊位が高かろうがなんだろうが、そいつは神職の常識を
> はずれてるね。

最初にあって挨拶をしたときの話をしたんじゃないの?
勝手に捏造しないでくれよ。
とうとう、頭がいかれたのかな?


>  それは個人の法要のことでしょうが。一般的にそれは「神霊祭」
> と言います。
>  神社の神事のそれとはそもそも違うものです。
>  あんた、ほんとに知らないねぇ。(^^;)

http://www.phoenix-c.or.jp/~jinjya/faq/001.html
http://www.hpmix.com/home/hachiman/C7_4.htm
http://www.tenjinsha.or.jp/syuccyou.htm

という事は、ここに書かれている

以後は毎年の命日や、3・5・10年といった式年に
祖霊祭を執行するのが一般的です。

これは、大嘘であると断言される訳ですね?

じゃあ、「そもそも違うもの」って断言してるが
その根拠を提示してください。

また、、祀られてる祭神にもあてはまるが。
当てはまらないとする根拠を提示してください。

あんた、ほんとに知らないねぇ。(^^;)

今まで、祖霊祭の意味も知らないで、薀蓄を垂れていたの?
これでは、お話になりませんね。

それとも、頭がいかれたのかな?

>  何度も言っていますが、否定しているのではありません。
>  祖霊祭祀も含んでいると最初から書いています。
>  私が指摘しているのは、「旧暦の7月13日~16日に
> 霊魂が還ってくる」という教えが仏教であることと、神道
> にこの教えがないことです。

だから、それを証明して下さいと
何べんも言ってるの。

神道の教えには、ちゃんと書いてある。
これが、大嘘である根拠を提示してくださいと何べんも言ってるの。
何で、言えないの?

>  このホームページは「新潟江戸神輿連合」っていう、いわば
> 市民サークルのホームページですよ。
>  会の紹介によると、「各地の祭りに(神輿の)担ぎ手として
> 参加する有志の団体」なんだってさ。
>  あんた何でもかんでも、検索で引っ張ってくればいいっても
> じゃないんだよ。(^^;)

http://www11.plala.or.jp/kitanosizume/mitama.htm
http://www.osakagokoku.or.jp/maturi/index.html
http://www31.ocn.ne.jp/~oosugi/matsuri.html
http://www.wonder-okinawa.jp/002/002/matsuri.html
http://www.kumata.jp/gyouji/gyouji.html
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/03-08/n030807.html
http://www.fujisan-net.jp/HANABI/h99_shizuother.htm
http://www.sanukinomiya.com/mimata.html
http://www.kandamyoujin.or.jp/schedule.html
http://www.yukoyuko.net/sp_ivent/aug/izu.html
http://www4.0038.net/~vyanepran/page182.html
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070096&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070111&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070139&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-193.htm
http://www.asso-hachiman.org/gyouzi.html
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070168&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070142&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.town.togo.aichi.jp/kyo/sya/bon_odori.htm
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=05070113&year2=2006&month2=07&day2=15
http://www.synapse.co.jp/~mets/almanac.html
http://www.akihasanhongu.jp/newpage3.htm
http://tomakomai.citydigit.com/timely/tarumae_matsuri.html
http://oarai-isosakijinja.or.jp/schedule.html
http://www.ohyamato.jp/ohmotomiya/nengyouji.htm
http://www.fushikijinjya.or.jp/saijiki/main_saijiki.htm
http://www.ennokyo.jp/guide/
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori_schedule_j.htm
http://www.dc.ogb.go.jp/ishigakikou/kankou.htm
http://www.ennokyo.jp/guide/


10分たらずでこれだけ、検索が出来たが、
HPに書かれてない神社も含めると、たくさん該当する神社はあるだろうね。・・・

#また、仏教では下記の教義からお盆に霊魂が帰ってくる事を完全否定しておりま
す。

以下引用

浄土真宗では、死者はすべて極楽浄土に往生していると考えられているのでお盆に霊
が帰ってくるという発想
はありません。ただ寺院での法要は営みます

http://www.ateliet-tom.com/tom/gyouji.htm


また、下記HPでは、完全に霊魂が帰ってくるのは民俗信仰と断言しております。

http://namunamu.at.webry.info/200507/article_7.html

以下引用。

このように、お盆がご先祖の一時帰省とするのは、わが国特有の民俗信仰であり、
私たちの仏教とはかなり異質なものなのであります。
ご先祖が帰ってきたり、また送り返したりと言う考えは、真宗に限らず仏教にはどう
しても
そぐわないことなのです。

引用ここまで。

http://www.ocv.ne.jp/~enkouji/obon.htm

ここのHPも参考にしたら良いと思います。

ですから、あなたの「お盆に霊魂が帰ってくるのは仏教の教え」との考えは仏教界で
は完全否定してる訳です。

以上をどう説明してくれるのでしょうか?
「霊魂がお盆に帰ってくるのは仏教の教えで、神道の教えではない」とのあんたの主
張の根拠を提示してください。

>  別にそんなことしなくても、明らかに事実と違う記述がある
> せいで、他の記述の信憑性も落ちるのは当たり前です。
>
> 「宮司と会った」と事実と違うことを書いた段階で、あなたの
> 「実際に聞きに行った」という主張全体の信憑性が落ちたのと
> 一緒です。あなたは「虚偽」をした。この事実は消えない。

宮司とあったのは本当の話。
しかし、一時間以上会談したのは神職者と最初から言ってるが。・・・
別に嘘は言っていない。

嘘つきはあんたの方です。

だったら、主活動が政治団体と大嘘をついた、あんたの嘘の事実
は消えません。
以後、あんたの主張は、信憑性がありません。

また、あなたは電話で、「祓う=穢れを取る」との意味で聞いたと
言っていたが、穢れを説明できず知らないと断言した。
また、靖国も「英霊には穢れがある」事を認めたと報告した。
これは虚偽に相当する。
この事実は消えない。
以後、あんたの主張は、信憑性がありません。

#あなたは「虚偽の捏造」をした。
#あなたは「虚偽」をした。この事実は消えない。
#いいかげんにしなさい。

>  福島県神社庁のホームページにも、事実と違う記述がある。
>  これを無視して根拠とすることはできません。
>  自分に都合のいいところだけ取り出して、他を無視しような
> んて都合が良すぎるよ。

だから、事実と違うところとは何だよ。

>  まず日付の根拠が示されていないですね。

お盆とちゃんと書いてあるが。

>  次に、祖霊祭で祖霊を招いて感謝するのはその通りですが、
> 別にこれはお盆に限らずいろんな時期にやっていますので、
> 特に「お盆に関する教え」ではありません。


以下引用

「お盆の行事は、旧暦7月15日を中心とする、もともとは祖霊を
お祭りする日本古来の神道の行事で、現在では新暦の8月に行う
地方もあります。」

 きわめて古い時代の日本では、旧暦の1月15日と7月15日ごろの
満月を中心として、年に2回、神様のご来臨を願い、祖霊の祭りを行っていました。


引用ここまで

引用では、「もともとは」、「日本古来」、「きわめて古い時代」と書かれている。
即ち、現在の話をしてる訳ではない。
現在ではなくて、「古来」、そのような事実が無かったかが焦点である。
根本的に間違っているのは、現在の祖霊祭と同列で意見しているところだ。
どこにそんなことが、福島神社庁に書かれているのだ?
勝手に捏造するのはやめてもらいたい。

もし、日本古来に祖霊祭を行っていなかったのなら、仏教が始まりと言いたいのか?
しかし、頼みの仏教も霊魂(先祖霊)の存在を否定してきた。
これをどう説明するわけか?


では、過去(古来)において、もともとにお盆に祖霊祭はやっていなかったとする根
拠をしめしてください。とにかく、元々からお盆の神事ではないとする根拠を提示し
てください。

今度のレスで絶対に、やっていたなかった根拠を提示しなさい。

#それが証明されないと、また、大嘘をついたとしか言いようがありません。


> 「旧暦の7月13日~16日に、霊魂が還ってくる」という
> 教えは神社本庁のホームページにも書いてないということです。

http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html

以下、神社本庁のHPより引用。

お 盆

 日本固有のみたま祭りの行事です。迎え火を焚いて祖霊を盆棚(ぼんだな)にお迎
えし、季節のものをお供えして、祖霊をお慰めするとともに、子孫の繁栄を祈願しま
す。盆の期間が終わると送り火や灯籠流し(とうろうながし)などをして御霊送りを
しま
す。お盆は仏教行事と考えている方も多いようですが、もともとわが国にあった祖先
祭りに由来
するものです

引用ここまで。

とこのように書いてるが。・・・
日本語も読めないのかな?

お盆は周知の事だが、旧盆と新盆とあり、7月15日は旧盆である。
お盆には、祖霊を盆だなにお迎えし、送り火で御霊を送り出すとちゃんと書いてあ
る。

関係ないが、HPに書いてないからと言って違うとはいえませんが。
とにかく根拠を示してください。
または、電話で確認しなさい。


-- 

卍がため
気合注入