飯塚(東京都)です。

> >  特に反論が提示されなかったので、活動については合意が取
> > れたと判断します。後で蒸し返さないでくださいよ。
>
> 合意はしておりません。

 は? だってあなたに反論材料なんてないでしょ?
「僕ちゃんみとめたくないもんね〜!」
 と根拠もなくやるのは、みっともないのでやめてください。


> >  会談に関係ないメリットの話なんかしてないですよ。
> >  一対一で対談するためには会員になる必要はない」
> > のか「会員になるだけじゃダメ」のか、どっち?
>
> 私は、最初からメリットを含めて話ているが。

 だからどっちってば。(^^;)


> >  氏子が金を出してる以上の意味があることは、既に文献によって
> > 明らかです。
> >  あなたの主張には根拠がありません。靖国に「会員特約」なるも
> > のがあるかどうか聞いてもいいが、ないと答えるでしょうし。
> >  つまり「会員特約」なるものは存在しない。そうですね?
>
> だから、特約の意味のどこに、あなたの主張が書かれている
> のか辞書を提示してくださいよ。

 そもそも靖国に存在しない「会員特約」を振りかざした
時点で虚偽でしょ。
 靖国が聞けばないと言うのに、辞書を読めばあることに
なるって、そりゃ詭弁と言うんだよ。 


> >  だからそれは、あなたが言ってるだけの「妄想」だから、
> > 今はやめてくれと言ってるの?(卍がため流)
> >  普通一般に事務職と神職の差は、職層の差を指すってこ
> > とを知りませんか?
>
> そんな話はしていない。

 私が指摘しているんです。
 普通一般に事務職と神職の差は、職層の差を指すってこ
とを知りませんか?


> >  だって、最初に私が電話したとき時と、2度目の時と
> > 回答は変わらなかったもの。まぁ、最初の方は事務員だ
> > ったかわからんけど。
> >  靖国の回答が霊位の高低で変わらないということは、
> > よろしいですね?
>
> 人格に差が出るのは、忙しい時や体調の悪い時、または
> 何度説明しても理解出来ない時(誰かさんと同じ?)などであり、
> 特に何度説明しても全く理解されない時の対応が、誰だろうが
> 全く同一返答であるとする根拠を証明をしてください。

 そもそも前提が今回のケースに該当しません。
 何度説明しても理解できない問題じゃなく、電話で聞けば
一発でわかる程度の問題です。


> >  そもそも何で6/11にこだわってるかと言えば、
> >
> > >「靖国神社は祓ってないと言ってる人がいるのだけど、実際
> > >のところどうなんでしょうか?」
> > >「それは嘘です。実際には慰霊祭にて、昇魂の儀と同等のお
> > >祓いをしております。それによって英霊達は祓われております。
> > >そもそも慰霊祭とは、慰霊のために行うものですからね、
> > >(慰霊=祓われていない)のなら慰霊祭などやる意味があり
> > >ません。」
> >
> >  という会話をしたとあなたが言ったからですよ。
> >  挨拶程度しかしてないなら、この会話は6/11になかった
> > ということですか?
> >  また嘘かよ。(--*)
>
> だから、これは6月11日だけに限定して会話したわけではない。
> が、勿論、6月11日も挨拶程度はこのぐらいの会話はしたが。

 なぁにぃ?
 6/11に正確にどんな会話があったのか? と聞いたら
「こういう会話があった」とあなたが示したんですよ。
 また虚偽か。
 そもそもこの会話は6/11に存在したんですか?
 しないんですか?

> 勝手に捏造しないで下さい。

 あほ。あんたが言ったんだろうが。


> >  だから靖国のどこ?
> >  その時、向こうは名乗らなかったの?
>
> 勿論、神社内でだ。

 神社内のどこ?


> 「こんにちは」と挨拶したのに、「私は靖国神社の役職は??で
> 名前は??です」って返答しなくてはならない根拠を示してください。

 何度も書きますが、イベントだろうとなんだろうと、
神職は突っ立ってません。
 こういう会話の想定はありえない状況です。
 だから、あなたがどういう状況で会話したのか聞いている。


> >  福島県神社庁のホームページの記述は既に指摘した理由に
> > よって、信用できないものだと言えるでしょう。
>
> という事は、福島神社庁の下記を否定する根拠を提示してください。

 既に示しています。
 祖霊祭は年2回しかやらないものではないし、それはあなたの
示したホームページで既に証明済みです。
 また、福島県神社庁のホームページにリンクされている福島県
の各神社でも、7月15日に行事を行っていません。
 以上の点から福島県神社庁のホームページは、事実と違う記述
がされていて、信用できないものと言えるでしょう。


> >  どこに「神道でも、盂蘭盆会という言語を使用」
> > なんてことが書いてあるんですか?
>
> 実際、してるじゃないか?

 どこにも
「神道でも、盂蘭盆会という言語を実際に使用している」
 なんて書いてないですよ。どこに書いてあるんですか?


> >  靖国が行っているのは、自分で「お盆にちなんで」行っ
> > ていると書いてある通りです。
> >  そして何度も指摘している通り、
> > 「旧暦の7月13日〜16日に、霊魂が還ってくる」とい
> > う教えは、仏教のものです。神道にそういう教えはありま
> > せん。
>
> では、
> 神道には、「旧暦の7月13日〜16日に、霊魂が還って
> くる」という教えがないとする、証明を提示してください。

 そういう文献がないからです。
 福島県神社庁のホームページの内容が信用できない点は
既に証明済みです。


> 以下、神社本庁HPより引用
>
>  盆は、旧暦7月15日を中心に行われる祖先をまつる行事で、
> 13日夕方の迎え火に始まり、16日の送り火に終わります。
> 地域によって、7月15日や8月15日を中心に行うところが多く
> あります。
>
> ここまで、引用
>
> これらの教えが全て、大嘘であるとする根拠を証明して下さい。

 引用された箇所に「旧暦の7月13日〜16日に、霊魂が還っ
てくる」教えがあるなんて書いてないじゃない。
 単に「多くある」と書いてあるだけでしょ。
 ただあなたが今まで示したホームページを見ても、この時期
にやってない神社の方が多い。(^^;)
 今の段階では、神社本庁の記述も特に根拠があるわけじゃない
と判断せざるをえないですね。

-- 

 東京都 飯塚顕充