In article <koabe-2194B5.21155006062005@news01.sakura.ne.jp>,
ABE Keisuke <koabe@mars.sakura.ne.jp> wrote:

>(a) これから何について議論するのか、現在の状況を
>明らかにする。

その「何」ってのは言葉や名前じゃなく中身だろう、
それをはっきりさせてくれ、
が佐々木さんが何度もしていた指摘だと私は理解しています。

なもんで、

>(b) 議論の核となる、その言葉について「Aという分野
>ではこういう使い方をしている」「Bという分野ではこう
>いう使い方をしている」などと関係諸概念を提示する。

ここで順序が逆になります。
(b)を先にやらないと、そもそも関係するかどうかもわからないし、
比較できるかどうかもわからないです。

# 以前、佐々木さんが示していた喩えで印象的なのは
# 「権利」という言葉についての説明。
# ここで囲碁用語の「権利」を持ち出しても
# そりゃ比較の対象にすらならないでしょう…と。
# なるほどと思うと同時に
# 囲碁に「権利」って用語があることを初めて知りました(^_^;

>と考えていたのですが、どの辺りで、「(2)→(3)→(1)で
>行くべき」と読み取りましたか?

まぁ最近でもいくつかありましたから、具体的指摘はしませんけど、
とにかく「定義を示せ」という指摘に対して
「それは後でいいのでは」と思える反応をしていることから…。

だから「(1)が最後でいい」は読みすぎだったかもしれないけど、
でも「まず(1)」じゃないことが既にずれを生んでいるんだと思いますし、
(1)を最初にやることに不都合はないと思います。
(手間はかかるけど、惜しんじゃいけない手間だと思います)

-----------------------------------------------
Yasuyuki Nagashima
yasu-n@horae.dti.ne.jp
-----------------------------------------------