KNC> > 「 y=f(x)
KNC> >  Δy=A・Δx+ε・Δx (A は Δx に無関係。Δx→0 のとき,ε→0。
KNC> >  )が成り立つとき,
KNC> >   f'(x):=A,dy:=f'(x)Δx」
KNC> >
KNC> > とすれば「再建」できそうですよね(^0^)。
KNC> 
KNC> 一体,何が「再建」されるのかよく分からないですが,
KNC> (一階微分の話それとも高微分の話?)

高階の微分まできちんと定式化できますよね。

KNC> Δy=A・Δx+ε・Δx  が成り立つとき
KNC> から,f''(x)はどう定義するのでしょうか

まじめにいきます(..)。

二階の微分(同時に二階の導関数)の定義は,細かく書くと,

「y=f(x)のとき,
  
  Δ(Δy)= B・(Δx)^2 + ξ・(Δx)^2   ………(1) 
  (B は Δx に無関係。Δx→0のとき,ξ→0。) 
  が成り立つとき
  
  B:=f''(x),d^2 y:=f''(x)・(Δx)^2(=f''(x)・dx^2)」

となると思います。


f''(x)={f'(x)}' は,まず,一階の微分の定義より

   Δ(Δy)=Δ(f'(x)・Δx+ε・Δx) 
          ={f'(x+Δx)・Δx+ε・Δx}−{f'(x)・Δx+ε・Δx}
          ={f'(x+Δx)−f'(x)}・Δx
          =Δ(f'(x))・Δx

 (1) とf''(x):=B より 

   Δ(f'(x))・Δx=f''(x)・(Δx)^2 + ξ・(Δx)^2

 両辺 Δx で割って

   Δ(f'(x))=f''(x)・Δx + ξ・Δx

 よって

   {f'(x)}'=f''(x)
  
と示すことができます。


KNC> M_SHIRAISHIさんとY.Nさんの議論は,色々と変化するのでどうもよく分か
KNC> らないというか。

ふざけてたかもしれません,すみませんm(_ _)m。

KNC> まあ,かなり高度な話なんで,

低レベルでしたm(_ _)m。

高階の微分(および高階の導関数)の定義は

「y=f(x)のとき,
  
  Δ^n y= A・(Δx)^n + ε・(Δx)^n 
  (A は Δx に無関係。Δx→0のとき,ε→0。) 
  が成り立つとき
  
  A:=f^(n)(x),d^n y:=f^(n)(x)・(Δx)^n(=f^(n)(x)・dx^n)」

なんでしょうね。