先ず、明言しておきたいので明言します。
1.fjは不正な行為を否定する
2.fjは不正な行為を為したる者の投稿を拒否する
は全く異なるものです。
wackyが述べているのは1であって2ではありません。

たとえば、痴漢行為を自慢するような投稿があれば「止めなさい」と言うで
しょう。
#「fjそのもの」は実際には存在しないので、誰か心ある参加者がですが…
それは1であって2ではない。ということです。

golden crossさんの<d3bshi$cdv$1@news-est.ocn.ad.jp>から
>wacky wrote:
>> 
>> それは誤りです。関係は相互依存だけではありませんから。
>> 上記の石積みのたとえで言えば「天辺の石をどかしても下の石には影響がな
>> い」ですが「土台の石を抜いたら天辺の石は転がり落ちる」わけです。
>
>しかし、全ての常識、あるいは全ての決まりは、その存在をかけて結びついてい
>るものとは限りません。ですから、その<存在をかけて結びついているもの>な
>のかは個々の決まりに当たるしかないわけです。

だから、個々の決まりかどうこうじゃなくて「不正*なら*ダメ」と言っている
わけです。


>ある民間企業が従業員に業務目的外利用を禁じたメールアドレスがあったとし
>て、それを従業員が使用に使ったとき、社会は、なるほど、そこの企業ではそう
>いう約束事を雇用契約の中に明示的あるいは黙示的に持っていたのか、そういう
>ところも有るんだろうな、と思うはずです。

いや、「禁止されてるのに変だな」と思うのが普通なのでは?
猛スピードで素っ飛ばしている車を見てイキナリ「そういう許可があるんだ
ろう」と考える人はいないでしょう。白黒ツートンの車体や回転灯、サイレン
等を確認して初めて「ああ、パトカーが違反車を追跡しているんだな」と納得
するわけです。

企業メールアドレスも同じ事です。「疑問を感じる」のはごく当たり前のこと
で、「ウチの会社では許されているんですよ」と納得させれば良いわけです。
#だから、彼が何を怒り狂っていたのか、皆目見当が付かないわけ。^^;

-- 
wacky