GON wrote:

> "M_SHIRAISHI" <eurms@apionet.or.jp> wrote in message news:3F4799D9.FA51AA13@apionet.or.jp...
> > yam wrote:
> >
> > > "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> > > news:bi2vm8$lut$1@news511.nifty.com...
> > >
> > > > もちろん、独立系小規模農家はあなたの指摘の通り独自でリスクヘッジを
> > > > することは経験的にも経済的にも不可能かもしれませんね。
> > >
> > >  それがわかっているなら、なぜ、「天候デリバティブが
> > >  評価の高い米作りに繋がる」なんて話になるのか、
> > >  さっぱりわかりませんね。
> >
> > トンデモ馬鹿GONの経済学的知識が如何にトンデモなものであるか
> > は、「効用(utility)概念が、空想の産物でしかないことさえ知らずに、
> > (愚かにも!)数学的な量だと信じて居ること」から、明らかですね。
>
> 経済学を学んだことのない私ですら放送大学やら何やらをみて期待効用仮説
> における効用関数がどんなものか理解してます。


βακαμων!

効用(学説)ってのはな、馬鹿GON、ジェボンズやマーシャルなどが唱えた
過去の学説であって、今日から見れば、空想の産物以外の何物でもない。

貴様にとっては、放送大学が殆んど唯一の経済学的知識(程度の低い!)
の仕入先の様だから、分かるまいが。 ヽ(^。^)ノ


# 貴様、Joan Violet Robinson という、ケムブリッジ出身の経済学者を
知って居るか? ---- 全く、「知らない」だろうが。 (^o^)

彼女が"Economic Philosophy"という大変いい本を書いているので、
一度、読んでみろ ---- 貴様の経済学オンチも少しは改善されよう
ってもんだ。



> 経済学部専攻してたとは到底思えないほど


「経済学を専攻した」とは言ったが、「経済学部専攻してた」なんて
言っては居らんゾ。 ヽ(^。^)ノ

# そもそも、「XX学部を卒業した」とは言うが、「XX学部専攻する」とは、
どういう意味や?



> 効用関数が何か具体的な関数系が決まってないなら数学的な量と言わないなんて
> 言ったら数学なんて学問は成立しなくなるでしょうね(笑)


タワケ!

「測定できないことには量とは言えぬ」ってことだ。

# そして、まさにこの理由によって、“効用学説”は廃れてしまったのだ。