佐々木将人@函館 です。

>From:ABE Keisuke <koabe@mars.sakura.ne.jp>
>Date:2005/05/10 20:44:56 JST
>Message-ID:<koabe-C748FA.20445610052005@news01.sakura.ne.jp>
>
>> 「表現の自由」を「よいメディア」に変えてみよう。
>
>佐々木さんのいう「表現の自由」って、「よいメディア」に
>置き換えられるものなのですか?

趣旨不明な質問。
私は
「それは表現の自由の問題じゃないから
 表現の自由という語を使うな」
とは主張しています。
「基準を端的に議論すればいいじゃない。
 法律の問題じゃないんだから」
とも主張しています。

なんで「表現の自由」と等価なものを
「私が」探し出さなきゃいけないんですか?

書いた内幕をばらせば
この種の話をする時に私は
わけのわからない文字列を使うのが好きで
(その方が問題が実ははっきりする)
最近の投稿だと
「自動車等の運転について必要な技能・知識の修得」
の代わりに入れるものとして
「猫のナンパ」
「ペンギンのダンス」
「残念!波田陽区ばりに斬り〜!切腹〜!」
を登場させてます。
この時は
|運転免許には「自動車等の運転について必要な適性・技能・知識」が要求され
|教習所で「技能と知識」を教授している以上
という前提で
「教習所に来る人の目的は「免許の取得」であって「X」ではない」
のXに何が入っても
それが「自動車等の運転について必要な技能・知識の修得」以外であれば
ロジックとしては成立するという指摘を行っていますが……。

さて今回の文章では
>Date:2005/05/10 00:14:56 JST
>Message-ID:<20050510001456cal@nn.iij4u.or.jp>
>
>「表現の自由」に戻して問題は改善した?
と書いています。
丁寧に書くなら
「>じゃあ、その表現の自由って何だ。グループの憲章を
 >破ってもいい自由なのかとか、そういうわれわれの
 >目指したい表現の自由って何かを議論してゆけばいい
 >のではないでしょうか。
 というけど
 「表現の自由」を他の概念にしたのでは問題の解決にならないとか
 他の概念を使うより「表現の自由」を使った方が
 こんなにメリットがあるというならわかるけど
 そういうメリットはどこにあるんですか?」
ということです。

あいかわらず
「表現の自由」を使うことのメリットは示されていませんし
>佐々木さんのいう「表現の自由」って、「よいメディア」に
>置き換えられるものなのですか?
という質問の私の答がどうであろうとも
やはりはメリットは示されていません。

ちなみに書こうとして実はボツにしたのは
「よいメディア」ではなく「ばぱあ」です。
打ってみたら「おばあさんがどうしたの?」
ってことになりかねない文字列だったので
ボツにしました。
……フィンランド語知っている人には元ネタわかっちゃうかも。
「よいメディア」にしたのは
fjの運営だとこういうことを言う人がいても
不思議じゃないな……という直感です。

>ここでいう「法律論における表現の自由」とは、何ですか?

>Date:2005/05/08 23:18:45 JST
>Message-ID:<20050508231845cal@nn.iij4u.or.jp>

で、書いたとおり。

>私は公権力からの抑制・干渉を受けない意味での表現の
>自由と受け止めていたのですが。

については

>Date:2005/05/10 00:14:56 JST
>Message-ID:<20050510001456cal@nn.iij4u.or.jp>
>
>じゃあなんで
>法律論以外の表現の自由があるなんて主張したんだってことになる。
>(これこそ自己矛盾)

のとおり。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」