Re: 実名原則は崩れてます。 (Re:NNTP 管理者等は、憲章により法的責任を回避出来るのか?)
佐々木将人@函館 です。
>From:Kaz Hagiwara <K.Hagiwara@gu.edu.au>
>Date:2003/08/20 13:49:57 JST
>Message-ID:<bhur58$3deun$1@ID-83482.news.uni-berlin.de>
>
>これなんですが。2ちゃんねるの「管理スレ」では「abuserを出したドメインか
>ら詫びを入れてきたから書き込み制限を解除した」のような管理者側の書き込み
>があるところをみると、やはり多分に「連座制・連帯責任」の含みを感じますね
>え。
それなら確かに納得です。
もっとも歴史的にみてfjがそうではなかったという点に対しては
「サイトの管理者は(自サイトから出た記事を)キャンセルできる」
という主張の存在に鑑みると
2chの扱いとこの点では本質的な差異はないのではないかとも思います。
ただ「そのサイトの他の利用者」を巻き込まない点では異なりますが……。
(そして他の利用者を巻き込むかいなかという点にこそ差異を求めるなら
全面的に賛同するものです。)
>まあ、結局「閉じた」世界なんですよね、「掲示板」って。
う〜ん。
掲示板という技術の問題ではないように思います。
ネットニュースだってモデレートでいったり
厳しい基準でばんばんキャンセル出せば
やはりそれは閉じた世界ではないかと思いますし
掲示板もアクセス制限を一切かけない場合
それは閉じた世界とは到底言えないのではないか……と。
やはり運用・運営の方で判断すべきではないか。
ただし
>そのへん、googleの
>http://www.google.com/grphp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=&tab=wg
>で、fjやjapanを「日本語の掲示板」と表示されるのにはけっこう違和感があり
>ます。
これには賛成です。
----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと 「それ、微妙に間違っている……。」
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735