久野です。

kodera_m@cool.o_dn.ne.jpさん:
> 久野さんでしたら東横線に乗り入れて来た営団3000系をよく覚えていらっ
> しゃるでしょうから、あれ以上を期待するとうーんて感じになるやもです。

  数字的にはそうなんでしょうけど、どうも、3000が加速いいと思った
覚えがないです。当時そういうのに興味持ってなかったし、日比谷線っ
てまがりくねって遅いので乗るといつもイライラしてました。

> 京急の2100形快特が泉岳寺発着になった初期、なんどか、着席状態で、
> 京急にしても凄い加速で地下から一気に高架に飛び出すと思った事が何度か
> 有るのですけど、操作にもよるのか、そうでもないと思う事も何度か。
> で、最近は慣れちゃった感じです。

  そう、線形によりますよね、かなり。

> 205系にT挿入でほぼ103系時代の運転時分に戻ってたそうですが、10両だと
> 4M6T基本だったE231を6M5Tに組む事で3.0km/h/sを実現し、新ATCでレコー
> ドを更新したということだったと思います。
> 205系の6M5Tは、103系の6M4Tを起動加速では下回ったかと(4M4T相当?)。
> 中速以上と増結したのが6ドアってことで相殺してたようですが。
> 今回、E231+新ATCでは、また「1周60分切り」とかの見出しが賑わって、
> それ205系の6M4T時に実現してなかったか?と思ったんですが。
> 山手線は最速の早朝ダイヤほか、運転時間が数種あって、それを合わせた
> 時に以前は60分ジャストがレコードだった時間帯でも切ったのが初だったか
> そんな話だと思いました。

  確かに、休日とか時間帯で空いていると違いますね。

> 最近で時間短縮に効いたケースとして挙げたまでで、東急線が近年で地下直
> 通の3.3km/h/sを標準に据えてるっぽい事から、そこらとの比較では体感、
> 大した事無いのですけどね。

  南北線の白金高輪=麻布十番は線形がよいのでかなり楽しめます。しか
も途中に緩いカーブがあってカントがついてるので、横方向にも楽しめ
ます。これは遠心力なのかカントで内側に傾いてるのか? 一瞬分からな
くなります。(南行きでとくに)

> 田町〜田端で、各駅停車同士では常に山手が速い状況を固定化するつも
> りは無いんでしょうけど。今また差が付いてるのでどうもスッキリしな
> い(^^;

   いやーやっぱり大宮だの大船まで行く線より山手線が上で :-)   久野