Re: 高加速度車 (Re: 2 階級特進
古寺です。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:
> shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jpさん:
>> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:
>>> 東京には加速度のスゴイ車両がなくてつまらない
ごくピンポイントな話をしないのであれば、東京で満足出来ないと
もう、モスクワだか海外の地下鉄しかないような気もしますが...
おっと、あと海外のLRVですね。
大阪他、他都市になると、地下鉄でも加速が旧国電並だったりしま
すよ。
>> 線路容量が足りなくてそんな高加速度車を作っても
>> 意味ないからでしょう。
>
> それがよく分かりません。線路容量が足りなければこそ、普通のスジ
> を立てられたら有利になったりしないんでしょうか?
おそらくピーク時の事を言われてるのだと思いますが、信号システム
と乗降時間→ホーム占有時間なんかの関係で、一定以上に加速度を
上げても列車間隔が詰まらないとは聞きますね。101系の全M断念とか、
103系は2.5km/h/sで良いのだ的な話。前者は、あそこまで落ちてて良
いとするのは、所要時間の方を捨て過ぎだろうとは思いましたが。
で、どうも過去事業者側の事情が書かれたものからは、第一にホーム
脱出速度を十分にする、第二に所要時間との絡みとなるようです。
中央線にしろ全線片道1分でも縮めれば、往復で2分、1運用分の車両を
減らせます。しかし保有車両は朝間のピークで決まりますから、ここ
で短縮されなければ意味が無い。ところが朝は、発車してとりあえず
後続にホームは空けても、そこでノッチオフしないと前に当たる。
そういう話じゃ無いのでしょうかね。
そんな中でも山手線が3.0km/h/s化の後、新ATC化で1本減らしたと聞
きますし(ここらあたりが信号次第な要素?)、中央線もE233化で減る
と言います。減るから201系より少なく作ったが、高架工事で武蔵小
金井の折り返しの運用数が増えた(地上車両基地側に降ろして折り返
してるようですね)ので、その分201系を残して対応してると。
#先日、宿泊先の飯田橋へ向かう途中、御茶ノ水先でオレンジの201
#と擦れ違って、おっ都心部に鋼製車がまだホントにそういや居る
#と驚いてしまいました。多分、運用増分+1(予備)を残してたと
#思います。
現状の技術レベルと一般的な編成構成(MT半々)だと、3.0km/h/sくら
いまではコストを払わずすぐ出せる状況のようで、一頃に比べれば
積極的でなかった各社も含めて随分マシになったという状況です。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735