おやおや、どんどん泥沼にはまって行きますね。

"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
news:3ed14be0$0$3090$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> ほんのちょっと「自分に疑問を持って考えてみる」って事をしてみてよ。

 自戒ですか?

> >> > そもそもそこで使うためのチーズですから、勝手に持ち帰って良い
> >> > 常識的な量は「0グラム」=「持ち帰ってはいけない」でしょう。
              :
> > 「チーズをかけ過ぎたら窃盗」なんて話は(わ)しかしていませんね。
>
> おそらく、yam氏は「窃盗だから持って帰ったに違いない」とひたすら思い込
> んでしまったのでしょう。

 苦しい言い逃れですね。ちょっと整理してみなさい。
 「かけ過ぎは窃盗」ってわけのわからん事を言って
 いるのは(わ)ですね。その喩えはおかしいって、
 「その場でかけるべきチーズを、勝手に持って
 帰るのは窃盗」という当たり前の事を言っている
 のに「yam氏は「窃盗だから持って帰ったに違い
 ない」とひたすら思い込んで」ってまるで頓珍漢。

> でもね、こう考えてごらん。

 おやおや、どんどん非常識な事を言い出すね。

> 「コンビニでパンをポケットに入れてレジを通らずに出た」らこれは窃盗だよ
> ね。じゃ、「コンビニでパンを胃袋に入れて(つまりその場で食べて)レジを通
> らずに出た」ならどう?

 「スパゲティ−屋」はそこで「食べる」場所です。
 「コンビニ」は、そこで食べる場所ではありません。
 そんな事もわからんの?それとも、あんた、
 コンビニで売り場の食品盗って食っているのか?

> だから、
> 先ず「チーズのかけ過ぎに喩えている」とひたすら思い込んでいること自体が
> 間違いです。

 ほう?では「チーズのかけ過ぎ」は何なんですか?
 唐突に関係のない話を始めたとか?頭おかしくない?

> で、仮に「私的利用の部分がグレー」だったとしても、著作権者(NHK)の性質
> を鑑みればその行為によって著作権者に不利益が発生するとは非常に考えにく
> いので実質的には問題にならないだろうと言えるわけです。

 あれ?copyrightの話は興味がないのでしないじゃなかったの?
 ああ、引用しないと「そんな事は言ってない」でしたっけ?

"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
news:3ecefc07$0$3088$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> fj.soc.copyright な話には取り敢えずは興味ないので fj.news.usage な部分
> だけ。

 相変わらず、言行不一致ですね。
 ま、いいや。copyrightな話をしたくなったのなら、スレッドを
 キチンと理解してから出直しましょうね。
 自分の都合にあわせて、「おら知らね」はもうやめてね。

> #元々NHKはビデオを受け取った人を含めた不特定多数に向けて放送していた
> #わけだし、NHKとしては彼がリアルタイムで観賞しようが、自分でビデオ撮
> #りして後日観賞しようが、誰かがビデオ撮りしたものを後日観賞しようが何
> #の違いも無いし、おそらく感知しないでしょう。ってこと。

 「不特定多数のものに貸与を依頼し、見ず知らずの者から借りる」
 という行為と、「自分や身内と観賞する」という行為の間には
 かなり隔たりを感じますが?
 それをごっちゃにしちゃう感性は「スパゲティーにチーズ一缶
 ぶっ掛ける」とか、「コンビニで食っちゃえば」なんておかしな
 事を言い出す人にしか分らないのかもしれませんね。
# しかも、それは喩えではないというし・・・なんだかなあ〜