Re: これって罪? (Re:「違法のおそれががある」投稿の効果と明文化したルールの差は?
yamさんの<n64Aa.266$t6.102@news1.dion.ne.jp>から
> おやおや、都合が悪くなってきたら、話をすり替えはじめましたね。
あ〜、もう。
何処までも夜郎自大なんだから疲れるよ。
ほんのちょっと「自分に疑問を持って考えてみる」って事をしてみてよ。
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3ed0b0e0$0$3085$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>> >> > 量の問題ではありません。行為の問題です。
>> >>
>> >> 思いつきで言ってませんか?ちゃんと調査してる?
>> >> 常識的な量であれば違法性はありませんよ。
>> >
>> > そもそもそこで使うためのチーズですから、勝手に持ち帰って良い
>> > 常識的な量は「0グラム」=「持ち帰ってはいけない」でしょう。
>>
>> あの〜。^^;
>> 元々、
>>
>> wackyの<3ece5c80$0$3100$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>> $#スパゲッティに粉チーズをかけ過ぎたら窃盗だとか、
>>
>> なんですけど…。
>
> 「チーズをかけ過ぎたら窃盗」なんて話は(わ)しかしていませんね。
おそらく、yam氏は「窃盗だから持って帰ったに違いない」とひたすら思い込
んでしまったのでしょう。
でもね、こう考えてごらん。
「コンビニでパンをポケットに入れてレジを通らずに出た」らこれは窃盗だよ
ね。じゃ、「コンビニでパンを胃袋に入れて(つまりその場で食べて)レジを通
らずに出た」ならどう?
> からわかるように私は終始一貫して、著作権者の権利を侵害する
> 行為をチーズのかけ過ぎに喩えるのはおかしいし、チーズのかけ過ぎは
> 犯罪ではない。著作権者に無断でネットニュースのような不特定多数が
> アクセスする場所で広範に貸し借りを求めそれを行うような行為は
> 勝手にチーズを失敬してくるような行為だと言っているんですけど?
だから、
先ず「チーズのかけ過ぎに喩えている」とひたすら思い込んでいること自体が
間違いです。
次に、本件を「勝手にチーズを失敬してくる」といった窃盗行為に喩えるのも
間違いでしょう。
更に「ネットニュースのような不特定多数がアクセスする場所広範に貸し借り
を求める」こと自体に法的な問題は存在しないと思いますよ。「それを行う」
については著作権侵害である*可能性*は存在するでしょうが、そこに「ネット
ニュースを介して知り合ったか否か」などという条件別けは発生しようも無い
でしょう。単にそれが私的利用の範囲にあるか否かを考えれば良いだけです。
で、仮に「私的利用の部分がグレー」だったとしても、著作権者(NHK)の性質
を鑑みればその行為によって著作権者に不利益が発生するとは非常に考えにく
いので実質的には問題にならないだろうと言えるわけです。
#元々NHKはビデオを受け取った人を含めた不特定多数に向けて放送していた
#わけだし、NHKとしては彼がリアルタイムで観賞しようが、自分でビデオ撮
#りして後日観賞しようが、誰かがビデオ撮りしたものを後日観賞しようが何
#の違いも無いし、おそらく感知しないでしょう。ってこと。
>> 常識的に解釈すれば、このチーズは持ち帰るのではなくスパゲッティにかけた
>> 上で食べる、つまり「その場で消費する」わけですよ。正しくyam氏の言って
>> いる通りにね。
>> #どこから「持ち帰る」なんて話になったんだ?
>> #勝手に状況設定を変更するのは止めて欲しいですね。
>
> 勝手に状況設定を変更しているのは(わ)ですね。
> またまた(わ)は自分が嘘吐きであることを証明してしまいましたね。
ヤレヤレ。(-_-;
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735