"NakamuraJ" <nakamura@spm.daiyan.pwr.eng.osaka-u.ac.jp> writes:

>>不要かどうかの判断についてコメントすべきで、不要でない場合の
>>話をするのは変です。
>
> 不要でないことは私には自明に思えたもので。

なぜこれが理由になるのかわかりません。
「不要な急ブレーキ」の「不要な」は間違いだから無視したというこですか?

> 余裕を持ったブレーキングと言っても、減速しなければならないことに変わりは
> なく、そこにちょっと大げさなアピールを加えただけですよね。そしてアピールの
> 目的は危険な行為を行った歩行者に対する警告です。

警告を行うのは危険な行為を行わせないようにするためであり、行為が行われた後に
するのは単に罵声をあげているのと変わりありません。

> アピールは不要かも
> 知れませんが、してはならないようなものでもなく、そしてブレーキング自体は
> 間違いなく必要。特に問題のある行動とは思えません。

前を走行しているバイクがパニックブレーキをかけたら、あなたはどのような
対応をしますか?
それが本当のパニックブレーキではなく、ふりだったらどう思いますか?

> 細かなことは当事者でなくてはわかりませんから、これ以上の議論はできれば
> ご本人に引き継いでいただければ。

それもいいですが、それとは別に一般的なパニックブレーキのふりを行うこと
の是非について議論してもいいと思います。

>>>この辺は特定の人の運転と全体の傾向を分けずに書いていたので、こういう
>>>反応になることはある程度予想できていたのですが、やはりまずかったですか。
>>この「書いていた」の主語は私でしょうか。全体の傾向について(というか
>>何の全体?)書いていたという意識は無いのですが、どのことを指していらっ
>>しゃいますか?
>
> 主語は「私(中村J)」です。

わかりました。
それで、まずいかどうかですが、2輪と4輪の比較を行うのなら客観的なデータに
基づいて行われるべきで、自分はこう感じるというような話では意味がないと
思います。

-- 
SAKO