>不要かどうかの判断についてコメントすべきで、不要でない場合の
>話をするのは変です。

不要でないことは私には自明に思えたもので。

>この歩行者の行為は「折り込み済み」と彼は言っています。自分にとって
>折り込み済みの行為が行われていれば、当然、余裕を持ったブレーキがか
>けられるわけです。

余裕を持ったブレーキングと言っても、減速しなければならないことに変わりは
なく、そこにちょっと大げさなアピールを加えただけですよね。そしてアピールの
目的は危険な行為を行った歩行者に対する警告です。アピールは不要かも
知れませんが、してはならないようなものでもなく、そしてブレーキング自体は
間違いなく必要。特に問題のある行動とは思えません。

細かなことは当事者でなくてはわかりませんから、これ以上の議論はできれば
ご本人に引き継いでいただければ。

>>この辺は特定の人の運転と全体の傾向を分けずに書いていたので、こういう
>>反応になることはある程度予想できていたのですが、やはりまずかったですか。
>この「書いていた」の主語は私でしょうか。全体の傾向について(というか
>何の全体?)書いていたという意識は無いのですが、どのことを指していらっ
>しゃいますか?

主語は「私(中村J)」です。

--
中村J