kenken <kirahoshi1@excite.co.jp> writes:

> いや、wackyさんがどう考えているのか知りませんけど、

多分、誰にも分からないんでしょう。

>   1年後あるいは2年後もしくはもっと先に、万が一選管をやってみようと思った人々が、
>  その当時課題として挙がった案件や、不備の指摘等があった場合に、そのときの選管達が
>  どのようにそれを処理解決したのか?
>
> という道しるべとして、
>
>  「選管内で共有される情報の中に非公開な部分があると、」それが追えない!
>
> という点が、最も先人が気を配ってオープンにしてきた真意でしょ。

この視点は賛成。

っつうか、公的なやりとりを非公開でするのは恐いっすよ。
そこでの決定が表の行動に影響与えたりすると、「裏で何やってんだ」とか言
われかねないし。
# いや、何もなくても言う人いるけど、こっちは疾しくないから平気。

だから、公開MLでいいことは、できるだけ公開しようよって風潮は、いつもあ
る。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK