そもそも「投票権の要件」は「fj参加者」以外に何があるのだ?

KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3wt3yf466.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> で、それが「投票権」を剥奪できる根拠になると思いますか?

>もちろん、NGMPから普通に読み取れる投票権は、このやり方で剥奪することは
>できません。

ほう?
「誰も投票することができないような形式でも設定*できる*」のに「投票権を
剥奪することは*できない*」んですか?
私には↑で「明らかに剥奪している」ように見えますがね。


>>>その「投票権」で主張できる範囲が争点になるわけ。
>>
>> お?「投票権の一部」から「投票権で主張できる範囲」に変わったね。「投票
>> 権そのものでなきゃ駄目」という主張から大幅に後退したわけだ。
>
>同じことです。投票権の要件でないものを投票権に基づいて主張することはで
>きませんから。
>
>> ならば、「投じられた票」は投票権に基づく投票権行使の結果であるわけだか
>> ら、「主張できる範囲」にあることを否定する理由は無いでしょう。
>
>その「行使の結果」が、投票権の要件として含まれてるなら、その通りです。

「投票権の要件」と「投票権に基づいて主張できるコト(請求?)の要件」は別
のモノだと思いますが、ワザと混同してるのでしょうか?
#「投票権の要件」と言えば「投票権の成立する要件」では?
#「殺人罪の要件」と「控訴の要件」は別だろ。


>> もちろん「有効票と判断する」と言うことはできますが、それは「承認」で
>> あって「決定」ではない。一方、「無効票と判断する」の方は「決定」であっ
>> て「承認」ではないわけです。
>
>その「決定」と「承認」の違いで、一体何を主張しようとしてるんでしょう?

承認とは「既にある状態を正当と認めること」です。決定との違いは分かりま
すよね。そう、「能動的に状態を変更できない」点が異なるわけです。

>じゃあ、
>
>: 有効と無効は排反だから、片方に判断すれば自動的に他方でないことも判断
>: されたことになるわけです。
>
>ってのなら意味が通る?

その一文だけならね。^^;
それまではずっと「決定」と言っていたわけだし、その直後でも「決定」に摩
り替えられているわけですから、安易に飲み込むわけにはいきませんよ。
ま、以下。

>「無効でない」という判断と「有効」という判断は同じものです。
>「有効でない」という判断と「無効」という判断は同じものです。
>「無効かどうか」という判断と「有効かどうか」という判断を区別することは
>できません。

「判断」だけならね。^^;
選管が「無効と判断」しただけではまだ無効票ではありません。
選管が「無効とする」と決定して初めて無効票になるわけです。
つまり、「無効という判断」と「無効という決定」は異なるわけです。
#*ある*選管が無効と判断しても無効と決定されるとは限らないでしょ。


>> 「初期値が不定」であることの問題点はそのまま「選管が決定しない限り不定
>> のままである」ってことです。
>
>デフォルト値が決まっていても、それは暫定的な値に過ぎないんだから、同じ
>ことですね。
>暫定的に有効とするか暫定的に不定とするかだけの違いです。

どこから「暫定」なんてノが出てきたんだ?
#我侭言うのは止めてよ。議論になんないから。

「参加者の意思は尊重する」んだろ?
だったら、その意思が有効なのは投票する前から「予め判っていること(デフ
ォルト)」じゃん。
だから、それは仮定(暫定)ではなくて、既定(デフォルト)なんだよ。例外的に
「取り消される場合がある」だけさ。


>> たとえば、KGK説では選管は「開票結果が気に入らないので有効・無効の決定
>> を放棄する」といったことが可能です。
>
>不可能です。
>有効でも無効でもない状態を最終決定とすることはできませんから。

勿論、最終決定*しない*ことが目的でしょ。
それで全ての参加者の意思はパーです。

以上、KGK論の問題点は理解できましたか?

>> 一方、「デフォルト有効」なら、選管がサボタージュしても「無効の証明が為
>> されない」だけなので参加者の意思は反映されます。
>
>その場合は、意図的に無効票を投じた者の意思は反映されないわけですね。

#なんか、つまらないケチだな…

たとえば意図的に白票を投じたとして、その無効票はどの候補者にカウントし
たら良いのですか?誰にもカウントできませんね。ということは、その意図は
反映されているわけです。


<余談>

>> 「規則違反」の良いところは*議論の余地が無い*ことですね。
>
>議論の余地は、もちろんあります。
>規則の不備で規則違反になることもあるわけですから。

今度は「悪法は法にあらず」という主張ですか?

>規則違反の線でいこうが、それ以外の線でいこうが、最終的には「fjにおいて
>適切か」というところまで遡る必要があります。

で、どっちなんですか?
自分の立場を明確にしたがらないKGK氏としては。


>wackyの<RMSkh.83$zG6.33@news3.dion.ne.jp>から
>$1. 投票権の付与に関する制限(未成年は除くとかfj参加者とか)
>$2. 投じられた票に関する制限(白票は無効とか形式がどうとか)
>
>>>>> ってことは、「fj参加者に投票権があるから」という1に基づいた理由で、2の
>>>>> 形式の定め方にクレームをつけるのは、筋違いだってことでいいですね?
>
>に反論しないことで、wacky氏の初期の主張が筋違いだってことが判明したわ
>けですが、どのように軌道修正するんでしょう?

自分が頓珍漢なことを言ってることが分からないんでしょうか?
#分からないんだろうな…

まあ、「初期の主張」とか曖昧なことを言ってるうちは相手にする必要もない。

</余談>

-- 
wacky@妙なケチさえ付けなければ投票権がどっちだって構わないんだが…