Re: PiTaPa (Re: 勝手にやってんか
古寺です。
toda@lbm.go.jp さんは書きました:
> ところで、
>> 関西のPiTaPa本陣での「プリペイドはやらない、それは今まで通り
>> 磁気(スルっと)で」という方針
> は、磁気方式用設備の減価償却期間の問題が理由らしい。
> http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html
>
> だとすると、10年くらい経てばプリペイドPiTaPaが出現するかもしれません。
応用的に連想すると、ICOCAを先行導入した近畿圏の改札機が改修さ
れて、中国地方のと連携可能になるのもそういう時期なのかもしれ
ないですね。エリアが非連続になるのは単に閑散区間を挟むからだ
と思っていたら、古い機種の改札機の問題と技術的な説明がちゃん
と有りましたので。
2013年(あと6年)から更新が始まり、中国地方展開直前の湖西・北陸
直流化絡み(の滋賀県内)まで仕様が同一だったとすると2016年あたり
ですかね...(結局まだ10年あるんかい)
一番初期以外のは仕様が上がっていて早まると良いのですが。
あと上のURLを見ると償却以前に、磁気導入が進んだ所での立て続け
の投資力がほんとに無い事業者が多いというのも有るようですね。
磁気方式設備を次期更新せず(ややこしいな!)にIC化というなら可能
性は確かに高いかも知れませんが、プリペイド機能を持たせると定
期券発行装置などの投資額が加わりポストペイのみなら改札機のみ
という表現が掴みきれませんでしたが。
#回数券サービスなどを統合して投資のモトを取ろうとしている、
#独自カード有りのローカル事業者との対比で。
PiTaPaの経緯を改めて見るとIC定期は後から、未だ大手でも京阪近鉄
が踏み切ってないってことで、そういう一面の話のようですね。
とりあえず改札機にカード読み取り付ければ参加出来ますよと。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735