「grepなwacky」という表現を最初にしたのは誰なんだろ?
「文字列パターンの一致で物事を認識する」という意味でしょうね。
つまり、文字での表現が同じだったり似ていたりしたら区別できないってこと。
端的で簡潔な表現だよね。

今回でも、「NG管理グループ」という同じ表現で指し示されている
多様な概念が区別できずに混乱しているというのが本質なんだろうね。
しかも、それにはwacky氏自身が(必要も無いのに)創り出してしまった
概念も含まれているようです。
「委員が辞意を表明する場としての“NG管理グループ”」というヤツ。

私は、wacky氏が早い段階で、
In article <7680i.6$Vn2.5@news7.dion.ne.jp> wacky@all.at writes:
>通常、そのような報告はNG管理グループにて為されるべき性質のものではない
>かと考えます。違いますか?
なんて言い出した時に、
「NG管理グループ」という言葉を、
この文脈に合わせた語義に解して応答しました。
ところが、それに対して、wacky氏が
「NG管理に関する議論を行う場」としての「NG管理グループ」の定義を
持ち出してきて対抗しようと試みたのが混乱の始まりのようですね。
その定義と、
「そのような報告(=委員の辞意表明)が為されるべきグループ」とが
一致せねばならない道理なんて全く無いってことに何故気付かないんだろ?

In article <SrC1i.4$1P4.0@news7.dion.ne.jp> wacky@all.at writes:
>$Message-ID: <ngmp.x-genre.20070415@fj-news.org>
>$Subject: News Group Genre Table (2007/04/15)
>$
>$にも fj-committee は見受けられませんね。
この文書は「NGMP2.2節第1段落に定める分野の指定」を行う文書であり、
「NG管理グループ」という概念自体を列挙定義する文書ではありません。
だいたい、fj.news.policyなんて
「NGMP2.2節第1段落に定める分野の指定」とは無関係じゃない。
fj.news.group.* の議論に関連した議論を展開するのに
妥当となる可能性が高いから、参考までに挙げたと解するのが至当だよ。

そもそも、NGMPの中での「NG管理グループ」という用語の使い方が
「厳密な定義に厳格に従ったもの」ではない以上、
「NGMP2.2節第1段落における“NG管理グループ”という用語の意味」
を逸脱するような用法を論じる根拠に
この文書を持ち出すのはナンセンスです。

>>しかし、NGMPは、この定義には相応しくない機能を
>>「NG管理グループ」に与えています。
>>例えば、選挙結果の公表など。
>>これは、厳密に考えれば、現行NGMPの欠陥と言えるのかもしれません。
>>別の部分で行った用語定義と矛盾する規定を自ら抱えていることになりますから。
>「複数の機能を持つ」ことは矛盾とは全く異なります。
いや、矛盾だよ。
少なくとも、wacky流の読み方に従うならば。
つまり「NGMP2.2節第1段落の定義」を金科玉条として扱うならば。
この定義を金科玉条として扱う限りは、
その定義に反する機能を持つことは「矛盾」になってしまいます。

逆に言えば、「金科玉条扱い」さえやめれば、
矛盾でも何でも無いんですけどね。

とにかく、読み方によって範疇が変わってしまう
「NG管理グループ」という概念を論拠にするのは全く不毛だよ。
重要なのは
In article <f21kgc$g1i$1@bluegill.lbm.go.jp> I write:
>「全参加者に対する最小限のアナウンスを提示する場」において要約を公表し、
>その詳細は「意思形成過程を公表する場」において公表
したという事実でしょ。

                                戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
                                 toda@lbm.go.jp