wacky wrote:
>>> たとえば、「ルールに則った判断」と「独断専行」が「判断は判断だから同
>>> じだ」と言うことはできます。が、それに何の意味がある?そんなのは問題を
>>> 摩り替えた詭弁に過ぎません。
>>  はぁ。ではつまり戸田さんやR.田中さんが言っていた「判断」を、wacky氏は
>> 勝手に「独断専行」であると決め付けていた、というわけですか。
> 
> 「たとえば」の意味が分からない。という告白ですか?
> そこで個人名に結び付けてくる神経が理解不能です。

  これまでずっと wacky氏は、wacky氏の主張が「事前の取り決めに従う」で、戸田
さんの主張が「当事者が判断する」であると記述して、「両者は全く違う」と主張
してきました。
  今ここで、「ルールに則った判断」に相対するものとして「独断専行」が出てき
ました。
  つまるところ、戸田さんの主張を「独断専行」と言っているに等しいですね。
  そして実際、

>>  まぁそれはともかく、非公開基準に事前に定めた取り決めが含まれるのなら、
>> wacky氏と戸田さんの主張の共通点は、より多くなりましたね。何らかの判断基準
>> があって、それに従って担当者が判断を下すわけですから。

  と説明しているにも関わらず、唐突に

> wacky: 事前の取り決めに従う
> toda(MARUYAMA)氏: 当事者が決める
> 
> なので全く異なる話ですね。
> wacky方式では誰が当事者であっても等しい判断結果を期待できますが、
> toda/MARUYAMA方式では下す度に異なる判断となることを許容する必要があり
> ます。透明性・公平性共に著しく劣ると言わざるを得ません。

  と決め付けてますし(苦笑)
# 誰も言っていないことに反論するwacky氏らしいといえばらしいんですが。

  どちらも事前の基準に従うのは同じでしょう? 差はせいぜい、選管にどの程
度の裁量を与えるかの違いでしかない。wacky氏は裁量を一切与えないし、他の
人はそうした裁量があると考える。
  ただ wacky氏は、そうした裁量を認めることを、無根拠に「好き勝手やって
よい」とか「独断専行」と決め付けている。そこに誤謬があるし、wacky氏の主
張が誰にも伝わらないのも、それが理由です。
# まぁ全てを2値でしか判断できない、これも wacky氏らしいといえばらしいん
# だけど。

  一方で wacky氏は今回の選管(正確には検認役)で、wacky氏自身の裁量に基づ
いて「公開する必要がない」と判断した情報を公開していません。

  何度も書いていますが、wacky氏が目指す体制それ自体は問題ないと思います。
今回の選挙で wacky氏がやった行為も問題ないと思います。ただ両者には大きな
差がある。その差は、取りも直さず wacky氏が目指すものに影響を及ぼすと思い
ますよ?

> それが、MARUYAMA式詭弁の典型です。:-P
> 自分が肯定したい時は共通点が一つでもあれば「同じ」で、否定したいときは
> 重箱の隅をつついてでも相違を探し出すわけです。論点関係なしにね。

  重要な共通点だと思いますけどねぇ。他者との主張の違いを見当違いな方向に
求めて勝手な決め付けを行ってないで、共通点を認めた上で違いを際立たせてい
けば、もっと洗練された形で wacky氏の標榜するものを表現できたでしょうに。
# 「非公開MLは秘密組織」の件も全く同じ構図。

  ちなみに、「自分が肯定したい時は共通点が一つでもあれば同じ」としばしば
主張しているのは wacky氏ですね。
 「迷惑という点で同じ」だから「電車に乗ったら座席が全部埋まっていて座れ
なくて迷惑だ」も「たばこの煙が迷惑だ」も「原発から放射能が漏れて迷惑だ」
も同じ問題だ、とか、あれはもう名言ですね。
  以下のようなことも言っていましたし。

--- wacky wrote in <4244c7c9$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
「AとBにはXという共通点がある」という指摘に対して行うべき反論は「Xと
いう共通点はない」であって「AとBは違う」ではない。
ということです。
「AとBは違う」が正しい反論となるのは「AとBは同じ」という主張に対する場
合ですので、ここでその反論を行うことは「Xという共通点」という指摘を意
図的に無視したことになります。
もちろん、「Yという相違点」があったところで「Xという共通点」の否定には
なりませんので、この手の反論は詭弁であるといえます。

そもそも議論というものは対話そのものですので、双方が真摯であらねば維持
することは不可能です。
--- End

# この手の証拠はたくさんあるって以前もご忠告したのに:-)

> というわけで、何の進展も見込めませんので、MARUYAMA氏のお相手は終了とさ
> せていただきます。

  私は全く構いませんよ;-)
  それで wacky氏が満足できるのならば;-) ;-)

  あと結局、

--- MARUYAMA Masayuki wrote in <et2lj3$gj4$1@newsL.dti.ne.jp>
  あと、KGKさんから「事前の取り決め」ないし「宣言」を問われて、wacky氏が
回答を拒否した話についてはコメント無いようですが、結局「事前の取り決め」
って全部でどれだけあったんでしょうか? それらを再掲することを wacky氏が
拒否したのは何故でしょうか?
  ここまでの wacky氏の話からして「事前の取り決め」は相当大事な話になりま
すが、それの再掲を求められて「不要だ」と拒否するのは、ちょっと理解に苦し
みます。
--- End

も、回答が無かったばかりか一度も引用すらされず無視し通された、という事実
も指摘しておきます。

  では。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI