岡本@松山 です.  abuseとります.
----------------------------------------------------------------------
In article <dcfdan$clv$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>, kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp says...
>
>! "<dbtmf8$hvb$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>" という記事で
>!     Sat, 23 Jul 2005 15:07:20 +0000 (UTC) 頃に Okamoto Yuuji さん は言ったとさ:
>
>> In article <dbt5mq$1uc$3@film.rlss.okayama-u.ac.jp>, kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp says...
>>> 
>>> ! "<42e02e43$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>>> !     Fri, 22 Jul 2005 08:23:04 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>>> 
>>>> 極普通に考えれば、「abuseをしないようにしなければならない」のは「abuse
>>>> は悪い行為だから」であると思われるのですが、違うのでしょうか?
>>> 
>>> 単に「abuseしたくないから」じゃいけないんですか?
>
>>   "したくない" って考えちゃうともうサテオイテないんですよね.
>
>「何でしないのか」ってところまでサテオイテ「abuseをしない」という方法
>を考えるわけですか?
>まあ、それも一つの手ですが。

 なんかその方が,"客観っぽく" なりません?
# "っぽく" が重要.
## 所詮は主観的に考える客観なのです〜.

>>> その辺を「サテオイテ」、純粋にabuseか否かを自分なりに判断する方法を考
>>> えるのは無駄ではありません。
>
>> について "純粋に主観的に" 判断することです.
>> # 客観的に判断なんて,おかもとには不可能ですから.
>
>客観的な判断は無理でも、客観よりの主観的判断ならできそうな気がする。
>まあ、どういうところを重点的に考えるかってのは好みが入ってくるけど。
>規則の墨守、公平、公正、正当、秩序、自由、利便などなどをどういう優先準
>位にするかとか。
>
>でもまあ、客観的であろうと指向する方が役に立ちやすいんじゃないかな。
>その上で、主観であるという限界をふまえとけば、おっけー。

 まぁ,それを踏まえて "主観的" って考えてます.
 あくまで,自分で考え付く項目がメインであって,ある程度 他の方々と
共有できそうだな...と  "主観的に" 判断した項目を並べてみたワケです.

 いまのとこ,wackyさんともけっこう共有できてそうなカンジなのですがね.

----------------------------------------------------------------------
  ぢゃ (^^)/~~    岡本 祐二      okamotoy@mx36.tiki.ne.jp       -[終]-
# 松山の輪越しは7月です.(^^;