! "<3ff78db7$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sun, 04 Jan 2004 12:52:36 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bsjj26$8hh$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<3fc1f35c$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> !     Mon, 24 Nov 2003 21:03:17 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>> 
>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bpngft$lg7$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> 根拠は別スレッドで述べてます。
>> 
>>> ほう、別スレッドで何と?
>> 
>> そんなのは、そっちのスレッドを参照すればいいでしょ?

> だから、どの?

ほい?
どのスレッドか分からないのに、
>>> 別スレッドでも「俺様がそう思うからでしかない」と指摘していると思います
>>> が?
なんて言ったんですか?
そんなこと言ってるから分かってると思った。
分からないのなら分からないと分かるように書いてくれればいいのに。
また、一往復分無駄になった。

閑話休題。

別スレッドというのは、文脈からして、このスレッドから直接分岐した、「喫
煙の迷惑要素と許容要素」というサブジェクトのスレッドだってのは当然分か
ると思って記述を省略したんですが、甘かったようですね。
具体的には、9月に <bjuq6r$3d8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> で分岐した
スレッドです。
# 最新のは <400b1fef$1$19838$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> かな?
# かなり話が基礎的なところに移ってるけど。

>>> モノが違うんだから許容度も異なるのは当たり前の話。問題は、それがKGK氏
>>> 風に言うところの「正負が反転する」程の違いを持つのかってこと。その根拠
>>> は何ら示されていませんね。
>> 
>> 「正負は反転」してませんよ。
>> 非常に小さいか、そんなに小さくないかってだけの話で。

> 定義無しの用語を使用することで少しづつ誤解を埋め込んでいるのではありま
> せんか?曖昧な言い回しをすることで逃げ道や詭弁の余地を確保しているよう
> に思います。

「正負が反転」ってのは、普通に考えて、「正しいという評価が間違いという
評価に変る」とか、その反対とかのことだと解釈してくれると思ったんですが、
分かんなかったですか?
「許容度の正負が反転」なんて話になると、「負の許容度」なんてのが出てき
ちゃうわけですが、そんな話は誰もしてません。

というわけで、「正負が反転」するわけじゃありません。

>>> 「後者は可能」と述べるだけで根拠を提示しないから「論理的整合性がない」
>>> と判断されるわけです。
>> 
>> 根拠は何度も言ってるように、許容度の違いです。

> と*私(KGK氏)が思うから*でしょ。

実際、許容度が違えば論理的に可能なんだから、「論理的整合性」はあるよね。
根拠が間違ってるかどうかは、全く別問題。
# で、根拠の正当性については別スレッドで進行中と。

>> wacky氏は、喫煙と同程度に低いと考えてるようだから、wacky氏の主張として
>> 撤回しないのは自由ですが。

> #何で*撤回*やねん。^_^;

まあ、その辺はアレってことで。
# って、何の説明にもなってない :P

> つまり、事実として「許容度の違い」があるわけでも何かが証明されたわけで
> もなく、単に*考え方が違う*だけですね。
> そんなものが「何かの根拠になるわけがない」でしょ。

私が、私の考え方に従って主張を展開するのは当たり前のことですね。
何かを主張するにしても主張を撤回するにしても、その線に従ってするわけ。
そういう意味で、論理的整合性はあります。

>> どっちにしても、程度の問題なんだから、論理的に不可能ってわけじゃないよ
>> ね。

> 論理的に正かろうと前提が間違ってればその結論は誤りです。

もちろん、その通り。
で、この問題に関して、「論理的整合性がない」という評価が間違ってること
は理解できました?
間違った評価からは議論が進みませんから、ちゃんと理解しといた方がいいで
すよ。

>> それはそれで正しいわけですが、「撤回したものを撤回してないかのごとく扱
>> う」ってのはそこで踏み留まってないってことだから、まずいよね?

> 論理的に考えろってばさ。^_^;
> その「撤回した」という発言に異議がある(部分的撤回は不可能)んだからこそ
> 「そこで踏み止まっている」わけじゃん。
> それを無批判に受け入れたら一体何処に「踏み止まっている」のでしょう。

誰か無批判に受け入れろと言ってるんですか?
私が言ってるのは、むしろ逆の話で、「撤回したものを撤回してないかのごと
く扱う」ってのは、問答無用で拒否してるから、議論にならないって言ってる
わけ。
ちゃんと、「問答」するのが筋でしょ?

ひょっとして、「撤回できるかどうか議論する」というのと「撤回したものを
撤回してないかのごとく扱って議論を進めちゃう」ということの違いが分かっ
てない?

>>>> で、携帯電話は、大抵の場合迷惑にならないから、ほとんどの状況で使用が制
>>>> 限されない。
>>>> 喫煙は、迷惑になる場合が多いから、かなりの状況で使用が制限される。
>>>> それだけの話。
>> 
>>> それはKGK氏自身を含めた「嫌煙者にとっては」の話じゃないですか?
>> 
>> 大抵のアンケートで7割以上の人が「煙草は迷惑」と答えてるんだから、そう
>> いう人たちのかなりの部分にとってと同様でしょうね。

> 私は通常は煙草を迷惑に感じないが迷惑を感じることもあります。
> さて、私は「煙草は迷惑」と答える人に入るでしょうか入らないでしょうか?

そりゃ、アンケートの文面によるでしょうね。

> #「煙草に迷惑を感じたことがありますか」と問われたら確実にYES

こっちはともかく、

> #「煙草に迷惑を感じますか」でも高確率でYESと回答するんじゃないかと思う。

こういう設問で、通常でないことを答える人って多いのかなあ?
# 「普段、煙草を迷惑に感じますか」だったら NO なんでしょ?

>>> たとえば私などは「煙草が迷惑になる場合」はそれほど多く無いですね。
>> 
>> それは、wacky氏の特異な体質によるものでしょ?
>> ほとんどの人にとっても同様だって根拠は、アンケートも含めて、全くないで
>> すよね?

> そりゃあまあ、嫌煙者を基準に持ってくるなら私は特異体質でしょうな。

ここ何年かの発言から考えて、
(い) 煙草は殆ど迷惑にならない
(ろ) 禁煙は楽に出来た
(は) 煙草の煙の臭いと他の煙の臭いの区別をあまりしない
ってことが伺えるんですが、それってニコチンに対する耐性が強いからじゃな
いんですか?
例によって岩波新書の「現代たばこ戦争」をひもといてみると、禁煙を試みた
ときに、一年以内に再発する率は50〜75%ってことだから、楽に禁煙できる人っ
てのは、どちらかといえば少数派でしょ?

wacky氏の煙草に対する感覚は、あまり標準的なものでないと見といた方が無
難でしょうね。
# もちろん、弱煙者が標準ってわけじゃないけど。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK