KGK == Keiji KOSAKAさんの<bpngft$lg7$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> だからさ、「一つのモノじゃない」とただただ繰り返すのではなく、「何故一
>>>> つのモノじゃないのか」についてその根拠を述べるべきでしょ。
>>> 
>>> だから、許容度の違いから表現が違ったってだけの話ですね。
>
>> だ〜か〜ら〜、^_^;
>> それって「俺様がそう思うから」でしかないじゃん。
>
>根拠は別スレッドで述べてます。

ほう、別スレッドで何と?
別スレッドでも「俺様がそう思うからでしかない」と指摘していると思います
が?

>> #何度も何度も繰り返し繰り返し指摘しておりますが?
>
>無根拠にそう繰り返してるだけですね。

モノが違うんだから許容度も異なるのは当たり前の話。問題は、それがKGK氏
風に言うところの「正負が反転する」程の違いを持つのかってこと。その根拠
は何ら示されていませんね。
#「違う」と「有意に違う」を摩り替えるのは詭弁そのものです。


>> 「車については撤回するけど煙草については撤回しない」だろうと「俺様に
>> は超能力がある」だろうとそれ以外だろうと「述べた内容」という意味におい
>> ては何の違いもないです。
>
>>> それが事実かどうかってのは、実際に撤回してるかどうかじゃないの?
>
>> そう。
>> その場合、「本当に超能力があるのか」や「本当に車について*だけ*撤回す
>> るなんて事が可能なのか」が問題になるわけ。
>
>後者は可能ですね。
>単に、論理的整合性がないようにwacky氏の目に写ったってだけの話で。

「後者は可能」と述べるだけで根拠を提示しないから「論理的整合性がない」
と判断されるわけです。
#ここも「口に出して言うことが可能」と「論理的整合性を示すことが可能」
#を摩り替えた詭弁でしょう。


>>> 「撤回したものを撤回してないかのごとく扱う」ってのは別問題でしょ?
>
>> どうやって切り離そうとゆうねんな。^_^;
>
>議論ってのは、一つ一つ積み重ねるもんです。
>今の場合でいうと、「撤回したかどうか」ということに結着が付かない状態で、
>恣意的にどっちかに決めて議論を進めるのは、砂上の楼閣に過ぎません。

そうですね。
ですから、「撤回発言」の時点で踏み止まり、その根拠を求めているわけです。




>> で、そもそも携帯電話ってのは「特別に許された場所でしか使用を許されな
>> い」ものなのかね。そもそも煙草ってのは「特別に許された場所でしか使用を
>> 許されない」ものなのかね。どちらも「特に迷惑となる状況での使用が制限さ
>> れている」に過ぎないんじゃないのかい?
>
>それは、その通り。
>
>で、携帯電話は、大抵の場合迷惑にならないから、ほとんどの状況で使用が制
>限されない。
>喫煙は、迷惑になる場合が多いから、かなりの状況で使用が制限される。
>それだけの話。

それはKGK氏自身を含めた「嫌煙者にとっては」の話じゃないですか?
たとえば私などは「煙草が迷惑になる場合」はそれほど多く無いですね。
KGK氏の主張の前提は現実に基いた客観的なものではなく、(嫌煙者であると
いう特殊事情に基く)個人的欲望に彩られた俺様基準に過ぎないと思います。
それは恐らくf.s.sという特殊な環境でしか通用しない話でしょう。

-- 
wacky