Re: 携帯電話の被害と迷惑
Followup-to: fj.soc.smokingな部分です。
mac-in wrote:
>>>正体って何のことでしょう。そんなもの私にも分かりません。
>>
>> わからずに定義してるんですか…。
>
> 迷惑の「正体」など、私は定義したりはしていません。
で、それすらわからないままに、通話制限を「まっとう」とか
健康増進法を「醜い法」とか評価してるのですか…。呆れて物も
言えませんね。
>> 受動喫煙を迷惑だと感じていない人や喫煙者自身に対する受動
>>喫煙被害は考慮しないんですね。視野が狭いなぁ…。ちなみに
>>非喫煙者は全人口の7割ですが。
>
> 充分考慮していますよ。
>
> 嫌煙者の数が全人口の7割に近いかのような主張にならないように
> 気をつけてくださいね。
非喫煙者を透明人間がごとく扱い、嫌煙者だけをあげつらうのも
止めた方がいいと思いますね、健康増進法について語るのであれば。
> 「間接喫煙」に付いては、根拠やデータを見たことが無いと言って
> るんです。(濃い伏流煙の発ガン性データとかじゃなくてね)
> 平山氏の調査データは見ていますから、出すならもっとまともなの
> を出してください。
WHOから取り寄せてみればいかがでしょう?
存在することがわかっているのに、それを見ようとしないのは、
あなたの勝手ですが。
> 大声のみの制限が、コストをかけずに実効を伴なうのなら、
> そのほうがずっといいでしょうけど、大声の通話のみ禁止しても、
> その線引きが各個人で異なるから必ず揉めることになる。
> そんな規則を作るのは馬鹿げています。
ならば「分煙は厚生労働省の基準を判定したり、コストがかか
って面倒なので禁煙」ってのもありでしょう。
--- mac-in wrote in <3fa5beed.1168%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp>
いえ、過激な嫌煙者は喫煙を撲滅することを目的にしていますから、
喫煙マナーの良し悪しとは関係無く強引に挿入されたでしょう。
「分煙」→「喫煙撲滅」は、嫌煙運動家の予定コースですからね。
--- End
なんて妄想をばらまく以前に、mac-in氏的に結論がでてますね。
虚しい結論ですが。
まぁ、携帯に関する議論もそうですが、他者の主張を身勝手の
ように指摘する mac-in氏の主張もまた身勝手であることがわかっ
て、その点では得るところがありました。
お疲れ様でした。
--
MARUYAMA Masayuki@DTI
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735