mac-inです

fj.net.phones.manners というふさわしい Newsgroup があるんで
すが、廃墟だし、まぁ fj.soc.misc でもいいとしますか。

<bo1o8h$7b$3@newsl.dti.ne.jp> において
MARUYAMA Masayuki さんはお書きになりました。

> >  充分かどうかは、社会的な合意に基づいて
> >  判断されるべきでしょうね。
> 
>   ちなみに現実には、ペースメーカー使用者から苦情が出て
> ます。

ふ~む、電車内での電源断など、確認もできないし、ペースメーカー
の安全に対する効果など期待できないのに、苦情を申し立てるなん
て、馬鹿なんでしょうか?それとも、単に携帯電話が嫌いなのか。
携帯電話が嫌いな人たちに操られているのか。医者が責任逃れのた
めに申し出ているのか。
ペースメーカー使用者自身の携帯電話はどうするつもりなんだか。

苦情が出ているというソースを示してください。

>   迷惑と被害の分類については、私はKGK氏の分け方のほうが
> 真っ当だと思いますね。同意無くwacky氏が勝手に自分の主張
> を押し付けてるだけにみえる。

明示してあり理解可能であれば、同意など不要です。
押し付けるって何のことだか。
もちろん、それで議論に不都合が生じる場合であれば、
それを指摘し修正すればいい話でしょう。

> wacky氏の言う意味で「被害」を与えません。にも関わらず
> 公共交通機関では通話禁止で、mac-i氏ですら「まっとう」
> という評価をしています。

小声で手短かなら通話してかまわないと、個人的には思います。
ただ、実際には個々の判断などできませんから、規則としては一律
通話禁止は、妥当と評価できる範囲内にあると考えています。

>   迷惑と被害って、一体何なんでしょうね。

分からないのであれば、法的に「損害」と認められそうな事象を
「被害」と呼べば当面議論に不都合は生じないでしょう。
-- 
mac-in@横浜