! "<3f47ca82$0$254$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sun, 24 Aug 2003 05:11:28 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bi7jnp$mpv$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> 「許容要素がほとんどないくせに社会問題になるほど迷惑をかけてる」っての
>>>> は普通に考察した結果ですが。
>> 
>>> そりゃあ、有体に言って【嫌煙者の普通】に毒された考察なのでは?
>> 
>> それは、単なる憶測ですね。

> 単なる推測です。

推測なら根拠があるはずですね。

>>> #でなきゃ、何故ワザワザ「私は」と限定したんです?
>> 
>> 他の人の考察をあまりみかけないから。

> KGK氏のも「考察」とは言えんわな。単なる感想じゃん。

おおまかな考察は「許容要素」の方のスレッドで述べた通り。

>>> ほらほら。^_^;
>>> 「責任を果たそうと努力してる」と「責任を果たしてる」は異なるし、
>> 
>> 努力してたら、そうでないより可能性は高いでしょ?

> 可能性が高ければそれで良いの?

責任を果してる可能性が高けりゃ「責任を果してる人はいない」の否定になる
でしょ?

>>> 「責任を果たしてる」と「責任を*確実に*果たしてる」も異なるよね。
>> 
>> 「確実に」ってのは別の投稿で示したように(あるいはこの記事の冒頭部分の
>> もとになった部分に示したように)、一般論で主張してることではありません。

> 一般論でなきゃ何だったんだろ?
> 「煙草だけ特別」な話ですか?

別スレッドで説明してる通り。

>>> そういったところを誤魔化しながら煙草にだけ「確実に迷惑を生じないこと」
>>> の責任を求めているわけだよね。
>> 
>> 許容度の低さの関係でね。

> では、何が何故どのように低いのかを根拠立てて述べること。

まあ、おおまかには、「許容要素」の方のスレッドで述べた通り。
# 今ちょっとまとめる暇がない。

> そして、(たかが)マナーの問題で何処まで責任を追及できるかについても考察
> しましょう。

もちろん、責任があることと責任を追及することは別ものだってのは分かって
ますよね?

> 私は、充分に許容度が低ければ法によって制限されるべきだと思いますよ。

普通は迷惑度が高い方から制限がかかるでしょ?

どれだけ許容度が低くても、迷惑度が低けりゃ法による制限までいかないのが
普通だし。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK