"tatsu" <tatsu200109@yahoo.co.jp> wrote in message news:bhqnv7$fak$1@nns.cc.hokudai.ac.jp...
> で、GONさんは"顕著な研究業績"をどう定義しているのでしょうか?

最もわかりやすいのは多くの研究者に引用されているか否かでしょうね。
多くの研究者に引用されている論文はそれだけ重要度が高いわけですから
明らかに"顕著な研究業績"と言えるでしょう。

しかし、引用されない論文でも後になってその重要性が再認識されて・・・みたいな
こともあるんで、これ以外にも複合的に評価基準を作れば良いんじゃないの?

私の意見は、研究についてはそれほど顕著な業績がなくても大学教育に熱心で
あれば十分OKです。後進の教育をおろそかにしている教官があまりに多すぎ
ですから、きちんと教育に熱心な先生も評価するべきだと思います。

で、総合的にみて一定の基準を満たしていればOKみたいな。

学生からクレームのある教員は警告なりなんなりのペナルティーを与えて改善が
認められないようなら辞めさすぐらいの厳しい対応ができるようにしておくべきです。
そういう緊張関係があってこそ健全な大学教育が担保されると思います。

少なくともそうすることで、教科書丸写しの授業しかできないバカ教授みたいなのは
大学から排除することはできます。要は教育者であるという自覚のない教員を
大学から排除することで大学のクオリティを高めることになるってことです。