"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3988825news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 君は僕の質問に答える気はないようですけど、その「させてもらっ
> ている」ってのがなんかのためになることは、まったくないです。

「好きなことを国のお金を使ってやらせてもらっているんだなぁ、ありがたいことだ」
という謙虚な気持ちになれば、もっと真剣に研究に取り組めるようになるはずです。
ある種の「使命感」のようなものを感じるはずです。そうなってくると研究成果
を出すために関係しそうなあらゆる分野に関心を持つようになるでしょう。
で、何かできないかと常にそのことで頭がいっぱいになるはずです。

ところが、そういった観念のない奴はのほほ〜んとしてしまって、結果を出そうと
出すまいと関係ないから悠長にそのポジションにあぐらをかいてしまうんです。
現にそういう教官をたくさん見てきました。学生の教育をするわけでもなく
かといって何か顕著な研究業績を上げているわけでもないような教官は
結構いましたね。私はどっちかに熱心ならまだ許せるんです。ところが
往々にしてそういう「のほほ〜ん教官」はどちらも熱心でないことが多いです。

わたしが思うに、その根源は「お金をもらって研究させてもらっている」という
観念が欠如しているからだと思ってます。でなければ、ああいった横柄な態度
はとれません。

 むしろ、大学なんてところは、顕著な研究業績を上げられないか、あるいは
 後進の教育をきちんとできないのであれば安住できなように厳しくすべきです。

その一方で、学生に対しては学費は無料にしてその代わりバカは徹底して
排除するようにすべきです。定期的に行われるテストできちんと成績を収め
られないならどんどんやめさすようにすべきです。

そのぐらい厳しい国立大学があっても良いと思います。そうなれば本当に
研究したい人間だけがそこに残るようになるはずですから。


> 僕は自分の人生を生きているのであって、「生きさせてもらっている」
> わけじゃないです。

君の人生観はこの文章に集約されてますね。

自分で生きているつもりでいても本当は様々な周りのサポートの上に
「生かされているんだ」ってことに気付いていない時点でまだ蒼いなって
感じだね。

哲学とかそういうことに関心があるみたいだけど、その割には肝心の
肝のところを理解してないね。底の浅さを感じます。(笑)