"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3988824news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。(どうして、こいつは、Newsgroup
> にそった話題を話せないのかな.... まぁ、originalのNewsgroup 
> 選択を尊重しますが...) 
> 
> In article <bhmjp3$kch$1@news511.nifty.com>, "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> writes
> > 一般人の多くは直接社会と関係ない基礎研究については無駄だと思ってる連中が
> > 多いことを言ってるんだろ。そういった連中に無駄ではないということをやさしく説明
> > できるようにしておかないと、周りめぐって「そんなの無駄だから」ってことで予算を
> > 削られるはめになるってことに気付かないのかね。
> 
> 残念ながら、ちゃんと判断している人はそういうことはないです。
> 君は平均よりちょっと下の一般人が社会を動かしているみたいな幻
> 想に生きていたいのかも知れないけど、現実はだいぶ異なるね。

「周りめぐって」の意味がつかめてないようだね。世の中で基礎研究をしてる人口は
圧倒的に少ないです。予算配分を決める連中だって基礎研究を良くわかっている人間
ばかりじゃありませんよね。彼らの一般常識は一般人のそれとほとんど大差ないでしょう。
基礎研究の意義をわかっているのは基礎研究に携わったことのある人間かあるいは
TVや雑誌等でサイエンスに意義を見出した人間ぐらいでしょう。それと予算配分は
ほとんど前年実績で惰性で決めているところがあるんで、これから独立行政法人化
すればそれに伴って意義の見出せないと勝手に判断されてしまった分野は予算削減
の憂き目に遭う確率は高くなるでしょうね。

で、その判断をする人間は必ずしても基礎研究に理解のある人とは限らないということを
肝に銘じておくべきでしょうね。

税金で研究”させてもらっている”という意識のない君にはいくら言っても通じないこと
なのかもしれないが・・・


> > 一般人は自分からわざわざ関心のない基礎研究について知ろうなんてしませんね。
> > しかしながら彼らの税金で研究”させてもらっている”わけです。ですから基礎研究を
> > している連中は宣伝の意味も含めて自分たちに研究が意義のあるものであるという
> > ことを何か機会があるごとにアピールするべきだろうって言ってるんだけど、それでも
> > 知りたきゃ自分で調べろですか?そういう横柄な態度だと独立行政法人化したら
> > 真っ先に予算削減の対象になるだろうね。
> 
> 態度では予算は決まりません。逆に「横柄さ」と「予算規模」には
> 正の相関がると思う。まぁ、研究分野にうとい君が知らないのは仕
> 方ないとは思うんだけど。根拠のない横柄さは虚しいもんだけど。
> (君の記事みたいな...)

君の言ってる「横柄」は私が言ってる横柄とは全然違う意味で使ってますね。
予算獲りのためにずうずうしく食い込んでいく横柄さと、君のような一般人に
わざわざ研究の意義なんて説明できなくても良い、知りたきゃ自分で勉強して
調べろみたいな横柄さとは全く意味合いが違います。

予算獲りのためにずうずうしく食い込んでいく横柄さを持っている人はきっと
自分の研究の意義についてあることないことアピールしているはずです。
予算は自動的に決まってるからアピールなんてしなくて良いなんて考えている
君のような人間は、たぶん、元々研究意義が他者から理解しやすい分野の
研究をやっているからなんでしょうね。


> 君が「やさしい説明」が簡単だと思っているのは、そういうのを自
> 分で体験したことがないからだと思う。複素関数論の双対原理とか
> はそういうものの例かな。相対論の計量なんかも。それを越えてな
> い人には基礎研究が何かを理解することは出来ないし、逆に、そう
> いうのを体験していれば基礎研究の重要さは自明です。

だれがそこまでの説明を期待してるんだよ。どこまでバカなのかね、君は。
そんな細かいことを一般人は期待してません。数学なら数学、物理なら
物理が世の中にとって意義のあることであることを単純な例を示して
説明できればそれで十分です。

一般人に「複素関数論」なんて言ったってそれ自体が意味不明ですし
恐らく説明しても宇宙語でしょう。(笑)しかし、一般人でも「数学」という
言葉は共通認識として持ってます。で、彼らの数学に対するイメージは
はっきり言って悪いです。「数学なんて社会に出てから全然役に立ってない」
なんてことはよく言いますね。そういう人間が多いのに彼らにそれでも
数学を研究することは意義があることなんだよってことを知ってもらうことは
数学とは無縁の人生を送ってきた彼らの中で予算などの権限のある立場に
なる人間がいるかもしれない、あるいはなるかもしれないわけですから
それこそ意義のあることだと思いますね。

それも詳しく専門内容について説明する必要はないんです。むしろ歴史的
な例を出して実際にそういった数学的な道具立てがその当時は役に立た
なくても何十年何百年後に実際に役立った例を示して、そういうものなんだ
という認識を一般の人に共有してもらうことは意義のあることです。


> > 河野くんは実は自分に「役人根性」に近いものがあるから逆にそれに対して
> > 拒否反応を示しているのかもしれませんね。よくわかっている人間なら
> > 下っ端を怒鳴り散らしても何もならないってことを知ってるからわざわざ
> > そんなことはしません。やるなら、立場上強い人間に対してすべきです。
> > でも、河野君みたいなのは立場の弱い人間にはえばれるけど、強い人間
> > にはヘコヘコなんだろうね。
> 
> 何とかなるから怒鳴りまくっているんです。学部長とか学長に費目
> とか細かいこと言っても意味ない。実際、いくつかは何とかなって
> いる。(^ ^)v 

本当に下っ端に怒鳴って何とかなってるの?その人には権限はないんだろう
けど、その人がある種の緩衝材になって上司に伝えているのかもしれませんね。
まぁ、その人も大変だね。大学教員の子守りもしないといけないんだから。(笑)