Re: NGMPにおける合意
KGK == Keiji KOSAKAさんの<e9vs3i$ge3$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>「成立しなかった」と「不成立」は日本語として同じ意味でしょ?
>どこにグレイゾーンがあるんだか。
御意御意。
では、「CFAにおける異議は合意の成立という結論を肯定できなかっただけで
否定ではない」という意見は誤りであるわけです。
>で、再び聞きますが、管理人裁定のCFAが妥当だとwacky氏が考えるケースは何
>かあるのでしょうか?
CFDが非常にイイ感じで推移していたのに提案者が消えてしまった。とか?
それにしたって、「ただちに成立する」必然は無いな。
…
やっぱ、前言撤回。^^;
「ただちに成立する」必要があるケースなんか思いつかないや。
誰か説明して。
誰も説明できないんなら、NGMP自体に問題があるのかもしれない。
>>> CFAに失敗したってことは、議論に参加している者の一人が正式に反対を表明
>>> したという以上の意味はありません。
>>> それは、合意の形成に失敗したとは言えるけど、却下の合意が形成されたわけ
>>> ではない。
>
>> そう、事実として、「合意の形成に失敗した」わけです。
>
># それは、事実じゃなくて、NGMPではそう見倣すってことだけどね。
事実として、CFAという全員一致システムによる「合意の形成に失敗してい
る」わけです。違いますか?
>で、却下の合意が形成されたわけではないのにCFAを選ぶのはまかりならんと
>いう根拠は?
#「却下の合意が形成された」ら管理人裁定など不要ですが?
「まかりならん」などとは誰も述べては居りません。
私は全員一致システムでの合意が概ね不可能である状況を知りながら、敢えて
全員一致システムでの強行裁定を選択した意図を尋ねているのです。
KGK氏の言う「NGMPではそう見倣すってことだけ」というのは、恐らく「多数
決システムによる合意こそが真の合意である」とでも考えているのではないで
しょうか?
#だとすれば、何故、そちら(多数決システム→CFV)を推奨しないのか?
>>> だったら、議論の進行状況を見て、総合的に判断するのが当たり前でしょ?
>
>> 何か議論が進行したと主張するなら具体的に提示すべきでしょう。
>
>> で、「CFAによる全員一致の合意形成に失敗した」以上に強力な判断材料があ
>> りますか?それを覆して「管理人裁定CFA」を支持するような判断材料が存在
>> するのであれば具体的に提示してください。
>
>私が示すまでもなく。管理人さんが示しています。
そうね。
>その判断に異議があるのなら、具体的に反論すべきでしょう。
してますけど?
要は「客観的事実を無視して極主観的な判断のみで裁定を下すのはおかしい
のでは?」という指摘です。
KGK氏には何の意見も無いんですか?
>>>>>> ほう?
>>>>>> じゃ、CFAによって合意が成立したとしても、管理人が判断する材料たる「判
>>>>>> 断基準」に過ぎないのかね?
>>>>>
>>>>> はい。
>>>>> 非常に強力な材料なので、事実上決定事項と見てよいわけですが、それを「判
>>>>> 断材料でない」とする根拠はありません。
>>>
>>>> では、具体的根拠をNGMPから示してください。
>>>
>>> 根拠がないことの根拠を示せってこと?
>
>> 「〜でない根拠は無い」根拠とすることは明確な詭弁です。
>もちろん、それは、それだけでは根拠として弱いわけですが、あとに補強材料
>を書いてるので、ここだけ見て他に目をつむって詭弁だと言っても説得力はな
>いですよ。
#何を指して補強と言っているのかさえ不明だが…
詭弁の補強に何の意味があるってんです。
>>> もちろん、管理人には、管理行為の決定を判断する権限があります。
>>> 選択肢が事実上唯一であるという判断も、その選択肢を取るという判断も、管
>>> 理人の権限のうちです。
>
>> では、その根拠をNGMPから具体的に提示してください。
>
>NGMP:
>| 2.1 委員会の組織
>
>| 管理人は委員会を代表して当該分野の管理をおこなう。
>
>というあたりがそうですね。
その程度が以下の「従う」を覆して「判断する」であるとする根拠に成り得る
とでも?
>> 因みに、「管理人または代理人は、CFA/CFRの成立または投票結果に従い、
>> newgroup/rmgroupコントロールメッセージを発行する。」とありますので、
>> 「判断する」ではなく「従う」ことが明記されているものと考えられます。
>
>管理人がそのような解釈が妥当だと判断することを求められているってことで
>すね。
>人が書いた手順に従う場合、それを解釈し、判断し、実行することが不可欠で
>す。それが、一見、当たり前に見えても、「本当にそれでいいのか?」っての
>は、常に自分に問いかけなければなりません。
それはいいから、NGMPに基づいた根拠をお願いします。
それが無ければ、KGK氏の主張はKGK氏自身の感情論に過ぎませんよ。
<余談>
>>> で、本論の方には触れないわけね。
>>> さすがにwacky氏です。
>
>> KGK氏の【本論】って一体何なんだ?
>今回wacky氏がフォローアップした
><e9t5rd$ftm$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> から3記事前で、
>
><e9q713$e2o$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
>: そんなとこは、枝葉末節に過ぎません。
>
>と言ったことに対するwacky氏のコメントに対して
>(<e9t5rd$ftm$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> で)応答したあとに、
>
>>> で、本論の方には触れないわけね。
>
>と言ったわけですから、その後のトピックであることは、読めば分かる話です
>ね。
>で、どんなトピックが続いているかというと、
>
>: で、問題がどこにあるかを説明するのに、少し整理しとくと、
>
>ってのがあって、多少の説明があったあとに、
>
>: で、問題となっているのは、
>
>とあるので、ごく普通に読めば、ここが本題だと分かるはずです。
馬鹿馬鹿しい。^^;
私の記事をマトモに読んでさえいれば
KGK == Keiji KOSAKAさんの<e9q713$e2o$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
$で、問題となっているのは、(2)における「合意不成立」の意味です。
$NGMP的には、これは、「承認の合意も却下の合意もともに不成立」なわけです
$が、wacky氏は何故か、「承認の合意のみ不成立」と捉えて、しかもそれを
$「却下の合意の成立」と同一視してるようです。
こんな妙な誤読ができるわけがないでしょう。
どうしてもそう読みたいのであれば、具体的な根拠を以って指摘しなさい。
結局の所、KGK氏の【本論】なんてのはこの程度のものなわけです。
残念ながら。
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735