KGK == Keiji KOSAKAさんの<e9q713$e2o$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<hg6vg.53$513.45@news3.dion.ne.jp>" という記事で
>!     Tue, 18 Jul 2006 23:30:37 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> まあ、問題は「成立と不成立の間にグレイゾーンが存在するか否か」だけなん
>> で、
>
>そんなとこは、枝葉末節に過ぎません。

誤魔化すなって。^^;
無いでしょ、グレイゾーンなんてさ。


>で、wacky氏は、何を主張したいのでしょうか?
>
>A. 今回の管理人裁定はNGMPに従っていない。
>B. そうではないが、今回の管理人裁定のような選択が可能なNGMPはおかしい。
>C. その他。

Bだな。いやB'か。
理由は以下。

>もし、Bなら、NGMPの改定案を提出するのがよいでしょう。妥当な改定案を提
>出したのにNGMCが動かないようなら、NGMP担当委員のリコールを選択すること
>もできます。

いや、その手の項目は、たとえば「CFDしたまんま提案者が消えちゃった」よ
うな場合の為に必要なものです。

ただし、今回のようなケースで選択すべきではないだろう。
つまり、これは法的な話ではなく倫理的な話だ。
既に一度CFAに失敗している状態で管理人権限のCFAで無理矢理決めるのは余り
に乱暴な話だな。当然、CFVを選択すべきだったろう。
#というか、提案者がCFVすべきだった。
#そして、そこに至る態度も露骨過ぎ。


>>> 管理人が判断する材料ですね。
>
>> ほう?
>> じゃ、CFAによって合意が成立したとしても、管理人が判断する材料たる「判
>> 断基準」に過ぎないのかね?
>
>はい。
>非常に強力な材料なので、事実上決定事項と見てよいわけですが、それを「判
>断材料でない」とする根拠はありません。

では、具体的根拠をNGMPから示してください。


>何故かwacky氏は、「取り得る選択肢が2つ以上残らないと判断材料とは言わな
>い」と思い込んですようですが、選択肢が事実上1つに絞り込めるようなもの
>も判断材料と呼んでいいんですよ。

選択肢の問題ではありません。
当然ながら、選択肢が唯一つであっても「どれも選択しない」という「判断」
さえありうるわけです。「判断材料」と言う為には判断する「権限」が必要と
なるわけですね。

要するに、「判断する権限があるのかね?」って話さ。

-- 
wacky