Re: 許容/良い(Re:「 したい」/「されたくない)
岡本@秦野 です.
----------------------------------------------------------------------
hidesan <h@itfrontier.com> wrote in message news:<3ee7b566.969%h@itfrontier.com>...
> 行為者が「許容される」と思い、「(社会意的には当然)許容されている」
> はずと思い込んだ行為に対する周囲の判断が行為者の期待にそぐわない場合、
> 周囲の判断を「間違っている」といえるのでしょうか?
> もちろん、行為者と迷惑を蒙った(らしい)人とのやり取りを見て
> 「(許容したって)いいじゃないか」と思うような場面もあるでしょう。
>
> 判断の基準に人によっての違いが出るから、何かの基準を設けた方が良いと
> と思ったのが、過去に発言した「場の管理者によるルール化」です。
それの一つの指針が健康増進法であり,
> >>fss的には「どうでもいい、俺に煙を吸わせるな」という判断?
> >
fss的はともかく,"俺に煙を吸わせない" 方法はどうでもよくって,
管理者に任されていますよね.
"嫌煙者お断り" でも構わないわけです.
----------------------------------------------------------------------
ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okamotoy@bekkoame.ne.jp -[終]-
# で,許容されなければ流行らないのですぅ.(^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735