hidesanです。
wackyさんが<3ee74874$1$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>でお書きになりました。
>個々のケースについて個別に考えるのならば、ある個人が「許容する」のは他
>の個人に迷惑を掛けられた結果に対するものですから、その行為を行う前に
>「正当化される」と考えるのはオカシナ話です。
>が、しかし、私がここで言っているのは「社会的見地からどうか」ということ
>ですし、想定しているのも「未だかつて誰も行ったことがない行為」ではなく
>極一般に見られる行為についてです。このような場合に於いては「行為を行う
>時点で正当化されている」という考えは充分に根拠を持つものと思います。

社会は判断をしませんよ、周囲の人々の判断の傾向を見ることは出来ますが、、
良いか悪いかを判断するのはあくまで「周囲の人」です。
その判断がどのような傾向にあるかが社会的見地と見られるわけですね。

>#個々のケースにおいては「スピード出したって事故るとは限んないじゃん」
>#でも、社会的見地に立てば「スピード超過による事故は確実におきている」
>#わけです。

で、もちろんスピード違反では違反キップを切られる(場合がある)のです。
しかし、スピード違反の例はあまり好ましくないと思います。
明確なルールとされていますからね。(それすら守られていないけれど)
また場合があるってのも曲者ですし、、

>>「許容されて当たり前」になってはいけないでしょう。
>
>ここで「許容されて当たり前」と「当然許容される」の違いを争うつもりはあ
>りません。おそらく、これも視点を個々のケースに置くか社会的見地に置くか
>の違いであろうと思います。

>評価を決めるのは行為者でも被行為者でもなく社会的見地です。
>#確かに個々の行為において迷惑を感じるのは嫌煙者ではありますが、嫌煙者
>#は「行為の正当性」や「迷惑の許容」に対する裁判官でも検事でも警察官で
>#もない。と、私は思います。

冒頭にも申し上げたとおり、社会は複数の人々の集合体で、社会自体が判断を
するわけではありません。判断は事象の発生箇所に存在した人々で下されます。
その傾向がどのようにあるかが社会的見地と仰っているものでしょう。

行為者が「許容される」と思い、「(社会意的には当然)許容されている」
はずと思い込んだ行為に対する周囲の判断が行為者の期待にそぐわない場合、
周囲の判断を「間違っている」といえるのでしょうか?
もちろん、行為者と迷惑を蒙った(らしい)人とのやり取りを見て
「(許容したって)いいじゃないか」と思うような場面もあるでしょう。

判断の基準に人によっての違いが出るから、何かの基準を設けた方が良いと
と思ったのが、過去に発言した「場の管理者によるルール化」です。

><蛇足>
>
>>fss的には「どうでもいい、俺に煙を吸わせるな」という判断?
>
>私としては、そのような「他者の立場を省みることなく我利のみを押し通そう
>とする主張」こそが最も責められるべきものであろうと思います。
>#暴煙者の発想と変わりないと思う。
>
></蛇足>

激しく同意。(古っ!

___________________
凝ったシグネチャーを作れない>hidesan
もっと勉強しようね>hidesan
反語だったのよ〜。