Okamoto Yuujiさんの<d7sh88$d48$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>そもそも「JPNICの提示する規則に反しているか否か」を検討するのは「fjの
>>誰か」の権利でも義務でも無いし、当然決定権もないわけです。それを行うの
>>は「身勝手な代行行為」でしかないし、
>
> whois システムの場合,利用規定が示されているのでそれに合致しているか
>検討してから使うのがふつうです.

そうですね。
#もちろん、これは「whois検索システム」を*利用する*ってことね。
#「情報そのもの」についてはちょっと違うかもしれません。

> もちろん,合致しているかの検討結果は個人毎に変わると思います.
> だからWさんに身に覚えがなく(Wさんは合致していると思っている)ても
>Aさんの検討結果より甘々だったら "Aさんには" "abuser扱い" されてしまい
>ますね. 

だ〜か〜ら〜、^^;
Aさんのそのような行動自体に問題はないのかね?と問うているわけです。
*結果的に*その「思い込みに基づく決め付け」が正しかったとしても「問題
アリ」であることに変わりはないと思いますよ。

># ここで,Wさんには(自分では検討しないで)予めJPNICに問い合わせると云う
>#選択肢もあります.

そりゃあ、後からなら幾らでも言えるさ。^^;
普通は意見の対立もない状態で自らの検討から「問題ない」と判断したことを
一々「問い合わせる」なんてことはしないものです。

># そしてJPNICに "許可" を戴いていれば問題ないと思います.
># この場合,Aさんが文句を言う先はJPNICとするべきです.

そうですね。
Z氏達はW氏と対立した意見を持った時点で先ずJPNICの意見を求めるべきだっ
たでしょう。無責任で身勝手な代弁行為でなしにね。


>>                                  「fjの誰か」が「反していると*思っ
>>た*」から「abuser扱いする」のは                 「決
>>め付け」に過ぎないでしょう。
>
> そう云うお話をしているつもりです.

そりゃどうも。

> すべてのfj参加者がJPNICに伺いをたててから記事書くならそもそもこの
>スレッドは要らないものです.

それはさすがにマズイでしょう。
それは突き詰めれば「whois検索する者は全て事前にお伺いを立てねばならな
い」という主張であるので、JPNICへの負担という意味で現実的ではない。
#ある程度のリスクは負うべきだが程度というものも考えないと…

> でも,JPNICの提示した規則を自分(fj参加者)が検討した結果で態度
>を決めるほうがふつうじゃないですかね.

それによって自分の態度を決めるのは自由であり普通のことです。
ただし、「自分が検討した結果で他人をどうこうしようとする」ってのは、と
てもじゃないがマトモな行為とは言えないでしょう。


>>#だから、JPNICに御注進すること自体は全然オッケー。
>
> そうですね,上記にも書きました.
> できれば最初にwhoisの検索結果について言及する投稿者が最初に御注進
>するのが良さげです.

上記より、それは普通ではないと思います。
最初に意見の対立を感じた者が御注進に及ぶのが合理的でしょう。
無論、御注進の前に当事者との意見の統一を図るのも可。「身勝手な決め付
け」でなければ、ですが…。


>>#「他人にどう思われているか」に汲々としているようなヒトには大問題で
>>#しょうけど…
>
> そう考えているヒトにこのスレッドを読んで戴きたいワケです :-)
> どういうことをすれば "(whoisの)abuser扱い" されるのか少しでも
>考えて戴けるかもしれません.

繰り返しますが、本件に限って「思い込みから決め付ける行為が正しい」かの
ような主張をされるのか、その真意と根拠が不明です。

「abuser扱い」する者に非があるのであれば「abuser扱い」された者が恥じる
必要もないと思いますが、如何ですか?


-- 
wacky