Re:whoisの abuse(Re: んじゃ、憲章の abuse)
岡本@高松です.
ネタを提供戴けるのはありがたいです.
----------------------------------------------------------------------
In article <42a17194$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>
>Okamoto Yuujiさんの<d7pqhh$1pp$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> JPNICの提示する規則があってそれに反しているかどうかの評価に
>>ついての検討をするのが前向きってもんです.
>
>そもそも「JPNICの提示する規則に反しているか否か」を検討するのは「fjの
>誰か」の権利でも義務でも無いし、当然決定権もないわけです。それを行うの
>は「身勝手な代行行為」でしかないし、
whois システムの場合,利用規定が示されているのでそれに合致しているか
検討してから使うのがふつうです.
もちろん,合致しているかの検討結果は個人毎に変わると思います.
だからWさんに身に覚えがなく(Wさんは合致していると思っている)ても
Aさんの検討結果より甘々だったら "Aさんには" "abuser扱い" されてしまい
ますね.
# ここで,Wさんには(自分では検討しないで)予めJPNICに問い合わせると云う
#選択肢もあります.
# そしてJPNICに "許可" を戴いていれば問題ないと思います.
# この場合,Aさんが文句を言う先はJPNICとするべきです.
# また,JPNICに "禁止" を言い渡されていればfjでwhois検索結果に言及する
#ことは(よほどの事情がない限り)ないでしょう.
> 「fjの誰か」が「反していると*思っ
>た*」から「abuser扱いする」のは 「決
>め付け」に過ぎないでしょう。
そう云うお話をしているつもりです.
すべてのfj参加者がJPNICに伺いをたててから記事書くならそもそもこの
スレッドは要らないものです.
でも,JPNICの提示した規則を自分(fj参加者)が検討した結果で態度
を決めるほうがふつうじゃないですかね.
# そう云う考えは許さないと云う方もいるかもしれません.
## (もしかしたら,ずしさんはそうかも.)
# おかもとは自分の検討結果を基に記事書いていますし,そう云う方が
#多数ではないかと思います.(某氏もきっとそうであろうです)
>#だから、JPNICに御注進すること自体は全然オッケー。
そうですね,上記にも書きました.
できれば最初にwhoisの検索結果について言及する投稿者が最初に御注進
するのが良さげです.
>
>> 評価=思った
>>であるワケですが,その評価にも温度差がありますル.
>> 100人中99人にabuserだと思われたって平気なヒトは平気なワケです.
>
>#「他人にどう思われているか」に汲々としているようなヒトには大問題で
>#しょうけど…
そう考えているヒトにこのスレッドを読んで戴きたいワケです :-)
どういうことをすれば "(whoisの)abuser扱い" されるのか少しでも
考えて戴けるかもしれません.
----------------------------------------------------------------------
ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okamotoy@mx36.tiki.ne.jp -[終]-
# そうでないヒトにも参考にして戴ければサイワイです. (^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735