岡本@高松です.
  引用ちょっと前後です.
----------------------------------------------------------------------
In article <429fa870$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says...
>
>Okamoto Yuujiさんの<d7na9a$hug$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>
>> abuse の感覚がヒトによって違うってことですね.
>>  Aさんにはabuseに見えても,Bさんには見えなかったりする.
>>  この場合,Aさんに "whoisをabuseした奴" 扱いされてしまいます."
>>
>> ・目的外用途なら(例えすべて既知情報でも)abuse
>> ・既知情報と既知情報が紐付けされたら abuse
>> ・未知情報がない限り abuse でない
>>
>> キビシイ順に3項並べてみました. 
>
>並べること自体は決して悪いことではありませんが…
>
>こうしてみると、ある個人が「思った→疑った」ことから「文句を言う」とい
>う構造に何の違いもないわけで、だからこそ「一方は悪で他方は正義」という
>理屈(?)の正当性がまるで理解できないわけです。
>

  "悪" とか "正義" っての今回のテーマにはないです.
 JPNICの提示する規則があってそれに反しているかどうかの評価に
ついての検討をするのが前向きってもんです.
  評価=思った
であるワケですが,その評価にも温度差がありますル.
 100人中99人にabuserだと思われたって平気なヒトは平気なワケです.
 規則を杓子定規にとれば,ネットワーク管理者に連絡を取る以外に使用
すれば(たとえすべてが既知情報であったとしても)その内容をfjで書く
行為を "abuse" と評価するヒトがいてもおかしくないです.

 おかもとはそれほど厳しく採ろうとは思わないです.
 しかし,
     whoisに記載=ネットワーク管理をしているヒト
であるワケで,その紐付けが未知情報であれば,その人物名が
"ちょ〜有名" だったとしてもだめなんじゃないかと思います.
...この辺りで過半数は "abuser扱い" じゃないかと邪推しますね.


>で、「自分がそう思った」だけで他人を「abuser扱いする」Aさんには「何
>の問題もない」のでしょうか?

 それはまた別のオハナシ.
----------------------------------------------------------------------
  ぢゃ (^^)/~~    岡本 祐二      okamotoy@mx36.tiki.ne.jp       -[終]-
# とりあえず某氏個人のことは忘れませふ. (^^;