で、「盗人猛々しい」は納得したんですか?
納得したんなら、「失礼なイイガカリをつけたこと」に関して何か思うことは
ありませんか?
#それって「所属に絡む馬鹿」と何の違いがあるんだい?

Shinji KONOさんの<3991163news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>> From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono)
>> Date: 1997/08/14
>> Message-ID: <13735.871544434@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>#1/1
>> ちゃんとした所属からnews及びmailを利用することというのは、Junet
>> のころにはありましたし、それがなくなったということもありませ
>> ん。
>> 
>> ま、「JUNET利の用手引き」のようなこもんじょが意味があるとは
>> 思いませんが、anonymous post は昔から問題だったし、昔から
>> 受入られてなかったってのが事実だと思うよ。
>
>まぁ、これも何で持って来たのか良くわからないけど、今の意見と
>それほど差はないな。この時も特に「手引」を根拠にするというよ
>りは、最初からそうであって、手引とか歩き方は、その当時のfjの
>状況を記録したっていうことなんでしょう。

#ワザワザURLを削る如何なる必要があったのでしょうか?
#何故、読者が不便になるような「一手間」をかけるんでしょう?疑問です。

つまり、「JUNETの手引き」ってのは一昔前から「無意味な古文書」だったわ
けでしょ。それは「当時はそうだった」というだけで何かの根拠になるといっ
たものではないわけだよね。
であれば、AUPについての議論に余り関係があるとも思えません。


>> たとえば「JUNET利用の手引き」や「fj.*の歩き方」のどの部分がAUPの議論に
>> 関係すると主張しているのでしょうか?
>
>全部。読めよ、馬鹿。読まないで議論するのは、やっぱりひどすぎる。

ハイハイ。^^;
で、KONO氏は読んだんですか?読んだ上で無視しているのでしょうか?
#知らずに間違えたんならまだしも確信犯じゃあな…

で、どの部分がAUPの議論に関係すると主張しているのですか?


>> そもそも「fj.*の歩き方」については
>> From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono)
>> Date: 2000/02/14
>> Message-ID: <21629.950520107@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>#1/1
>> http://www.google.co.jp/groups?selm=21629.950520107%40rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain
>> >> #fj.*の歩き方がどういう物かもご存知ですよね。
>> >すくなくとも、あなたが言っていることよりは信用できる文書だと思います。
>> 
>> あの文書は、そのように使うものではありません。そう書いてあり
>> ますよね。あれは、fj の合意とかではなく、著者が自分の考えを、
>> どちらかといえば総花的にまとめたものです。
>> http://www.google.co.jp/groups?selm=21629.950520107%40rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain
>> 
>> と述べているはず。
>
>もちろん、その通り。合意手続きを得てないものは、fjの合意ではない
>ですので。

で、fjの合意ではないものがfjのAUPになれるんですかね?

>そもそも、これまでの議論で、「手引」とか「歩き方」を根拠に合意だ
>と言っている意見は存在しません。しかし、それらを見れば、
>
>    fjとその前身であるJunetは、所属明記の実名投稿が標準であり、
>    それを維持する努力がされてきた。
>
>    fj/Junetの利用は非営利に限るとされてきた
>
>ことは、一発でわかります。,君はそれを承知でfjに参加したはずです。
>折に触れて、そういう議論がされてきたのを見て来たでしょ? 

一昔前にもKONO氏は同じ議論をしているようですね。つまり、一昔前からずっ
と*fjは同じ問題を抱えている*わけです。昨日今日の話じゃない。
#wackyやその他の多くのユーザーがfjの門戸を叩いた時には既に今日と殆ど
#変わらない状況だったわけです。

>実力で、そういうルールを破るのが正当だとは思わない。僕達は、

はい、ストップ。ここには詭弁が隠れています。
NGMPに成文化され明確な合意が存在する非営利規定に関してはルールでオッ
ケー。しかし、実名投稿に関しては御自分で述べられた通り「標準」に過ぎ
ず「ルール」ではない。
従って、非標準の選択を行うことは「ルール破り」ではないわけです。

>合意手続きを持っているのだから、匿名投稿なり、営利利用なりを
>正当化したいなら、そういう手続きを取ればよろしい。

従って、これも不要。というか逆ですね。
匿名投稿を排斥したいのであれば、そう望む人が新たな「ルール」を作るべく
合意手続きをとる必要があるわけです。

>それをしな
>かったってことは、僕は、君は、これらのルールを認めているって
>ことだと思います。

勿論、非営利規定のルールは認めています。
しかし、実名投稿はルールではありません。
ルールでないものをルールと認めることもできません。

-- 
wacky