Tadasuke YAMAGUCHIさんの<050105005701.M0100805@sencha.galaxy.ocn.ne.jp>から
>Followup-To: fj.news.styleです。

本論を離れた「たとえ話の話」をする気はないから戻します。
あくまで本論→現実に起こった事例と現実に行われた喩の話です。

>たとえ話を用い過ぎると、そのたとえ話について意識合わせを
>するはめになりがちです。本論そっちのけで。しかも、意識あ
>わせした結果、たとえ話の前提条件が違うことが分かってしま
>うと、議論に費やした時間を考えるとかなり脱力ものです。
>
>議論そのものや言葉遊び、脱線などが好きであれば、それに凝
>ると楽しいのかもしれませんね。
>
>以下、オマケです。

というか、上記がおまけに過ぎないのでは?
一般論を述べているようにも見えて「wackyがそうだ」と言っているようにも
見える。こういうのが常態化しているのだとすれば「ヤクザ」という言葉を出
しただけで「ヤクザ呼ばわりした」と勘違いしてしまうのも仕方ないのかもし
れません。が、余りほめられたやり方では無いと思います。


>>> 更に一歩引いてYAMAGUCHI氏の考えを受け入れたとしたら、相手だって同様に
>>> 「悪いなぁと謝りたい気持ち」になるはずでしょう?
>>> #そして、肩がぶつかったら謝るYAMAGUCHI氏が何故「誤解してしまって悪
>>> #いなぁと謝りたい気持ち」にならないのでしょうか?
>>> ##なっていればこんな不毛なやり取りも起こらなかったのに…
>
>wackyさん、肩がぶつかることと誤解することと、私が同じよう
>に考えている前提で話をしているでしょう。それは違いますよ。

YAMAGUCHI氏が個人的にどう考えているかは関係ないでしょう。
共通点は何か、何と何が対応しているのか、を的確に理解してそこに客観的な
問題が存在するのなら指摘すればよろしい。それだけです。
#「違う」と言いながら何が違うのか述べられないのは「理解していない」か
#「理解したことを受け入れられない」かどちらかでしょう。


>それに、私が確認し続けてきたのは、そんな話でもなく、誤解
>したさせたの点でもありませんよ。謝罪と書くからには悪いと
>思ったのだろうけどそう読めなかったので、確認しただけです。

その点に関しては何度も何度も繰り返し繰り返し明確に「行為として悪いこと
はしていないけど結果としては悪いと思ったから謝った」と述べていますよ
ね。何度も同じ確認を繰り返すことに如何なる意味があるのですか?

>ましてやwackyさんに謝って欲しいなんて思っていません。

というか、既に謝ってますけど?
ハッキリ言って「自分が自分自身の問題で誤解したのに何言ってんだ」って感
じです。
客観的に考えて「謝るべきなのはどっちですか?」と問いたい所ですね。

>ちなみに私は日常会話の中で、誰かに不可抗力なのに「ごめん」
>と謝られたら「謝らんでもいいよ。しゃーないやん。」と言う
>タイプです。

そりゃあ、自分に関係ないところで何らかの不可抗力が生じた場合の話では?
双方の関係性の中で不可抗力が生じた場合、あるいは自らに非がある状況下で
良くない結果が生じた場合でも、あなたは「相手にだけ謝らせておく」ので
しょうか?

因みに
・署名に所属を書いただけで誤解される
・記事中に「ヤクザ」と書いただけで誤解される
は(誤解された方にとっては)充分に不可抗力だと思いますが、如何ですか?



-- 
wacky