Re: 落書きされてはいけない法律(Re: 無自覚?な摩り替え )
いつものパターン。^^;
都合が悪くなるとmiscですね。
yamさんの<jZ2sb.3048$l63.401@news1.dion.ne.jp>から
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3fb0323c$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>> >> 仮に「管理者は落書きをされないように努力しなければならない」という法律
>> >> があったとしたら「自らの努力不足を恥じ(?)るべき」なのは誰だね?
>> >
>> > なんて摩り替えをして理解しようとしているからでは?
>>
>> まるで理解できていないようですね。
>>
>> > で、落書き禁止の看板に恥じ入るべきは、落書き犯かね?
>> > その場の管理者かね?
>>
>> 前提の全く異なる「たとえ」を持ち出して正当性を問うような行為を指して
>> 「摩り替え」というのではないのかね?
>
> で、落書き禁止の看板に恥じ入るべきは、落書き犯かね?
> その場の管理者かね?
>> 仮に「管理者は落書きをされないように努力しなければならない」という法律
>> があったとしたら「自らの努力不足を恥じ(?)るべき」なのは誰だね?
>
> 「管理者は落書きをされないように努力しなければならない」
> という法律ってのも現実的ではないと思ったら、それに近い
> 法律は結構実在するようです。
> 事業者や住民に落書きを放置しないように求める美化条例で
> 落書きされた側は、落書きされたが側の責任で落書きを
> 消さなければいけないとか……可哀相だね。
>
>浜松市快適で良好な生活環境を確保する条例
>
>第15条 公共の場所の管理者は,落書きの防止に関する啓発並び
> にその管理する場所に落書きが行われた場合の当該落書きの
> 原因者の調査及び当該落書きの消去に努めなければならない。
> 2 公共の場所以外の場所の管理者は,その管理する場所に
> 落書きが行われた場合は,当該落書きの消去に努めなければ
> ならない。
「努めなければならない」は健康増進法と全く同じ表現ですね。
> で、さらに、追い討ちをかけるように「落書きをされた側は
> 自らの努力不足を恥じるべきだ」とか言うやつまでいるわけだ。
努力義務を明確に課せられている以上、「自らの努力不足」を認めるべきで
しょう。違いますか?
> っま、落書きが消される事によって、新たな落書きがされにくく
> なるってのも事実らしいので、消すこと自体は悪くないんだけどね、
> そういう意味では、煙草問題でもカレー屋も含めて管理者は自分
> の責任を重く受け止めて、被害の防止に取り組んで欲しいものだ
> わね。っま、恥じ入る必要はないけどね。
結局、yam氏は「恥じる」にケチを付けてるだけじゃん。
でもそれって、
miwaさんの<20031109234747JCD03717@nifty.com>から
>そして、健康増進法に「わざわざ」受動喫煙の防止と記載された
>ことを、他の人に煙を吸わせている喫煙者は恥じるべきです。
を踏襲しているだけで私自身には何のこだわりも無いんだけど?
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735