Re: チェーン店のカレー
cocoaです。
遅くなってしまった。ごめんなさい。
Toshihiko ZEP Kanekoさん wrote:
> 実は(5)の様に別のもので売価が決まるのに(私が)思い
> 違いをしているのではと言う問いかけだったのかと思ってこの様な
> 質問をしました。
> #やっぱりこれでも判りにくいか…
# 私的には見えているつもりではいるんですけどね。(ホントか?)
> #コンパクトにまとめれなくてすみません。
とんでもありません。ありがとうございます。
> >> 別に材料費だけで売価が決まるとは思っていませんけれど、
> >> 原価にかかる重要なファクターにはなりえないのでしょうか?
> >> 飲食業における、材料費が売価に影響しない程小さなもので
> >> あると言う事であれば、まぁそう言う店もあるでしょうが、
> >> たかだか数百円のものには大きいと思います。
> >
> >“たかだか数百円のもの”だから、客単価が低いからこそ、原価が事業
> >を圧迫しては困るし、できるだけ圧迫しない原価率にするし、それが可
> >能な業界なのでは。価格破壊する者も出てこないし。
>
> それは判りますが、別に私は原価が事業を圧迫すると言う事を
> 書いているのではなくて、原価はその分値段に転化されるでしょうと
> 言う事です。だから、多少材料を変えて材料費を上げれば、数百円
> レベルの食べ物では値段のブレの割合は大きくなるだろうと
> 言う事です。圧迫しない原価率にすると言う事で同じ事を
> 言ってるつもりなのですが…。
詳細な数値を憶えていないのですが、知人のラーメン専門店の方々
や中華料理店の方、製粉業界の方から聞いた経験から、原材料費は
たかが知れてる、原材料費が売価に影響する割合は少ないという思
いがありますねぇ。極端にいうと売価に関係なく原価はそんなに違
いがないということ。
それで一般を語るつもりはないけど。
売価にしめる重要なファクタは人件費と地代賃料と純利益と思って
います。特に東京のラーメン専門店。
> 話は横道にそれますが、cocoaさんの価格破壊と言っておられる域に
> 達しているかどうか判りませんが、1杯100円なんてラーメン屋も
> ありますよね。
私が知っているのは福岡の勝龍軒です。(テレビの取材を見ました)
私は東京在住ですが、勝龍軒は初めて知った時に数万円の旅費をかけ
て100円のラーメンを食うのもありかも、と15秒ほど思いましたがぁ...。
ラーメンマニアな人は行っているんでしょうねぇ
検索してみたら、東京・八王子の満腹亭という店を知りました。
知りませんでした。近くに行く機会があったら行ってみたいと思い
ます。
チェーン店では、先日「ラーメン一番」という大阪のチェーン店が
180円の「びっくりラーメン」というのをやっているいるのを知りま
した。6月12日に東京にも進出(江東区大島)しました。
http://members.tripod.co.jp/ramen1ban/
さすがに、地代賃料の高い所への出店では難しいでしょうね。
ちなみに、180円ラーメンの原価率は25%だそうです。
チェーン店で100円というのは知りません。
> >> 費用の内容が問題だと言う事ですよね?
> >
> >別に問題にしているつもりはありませんょ。
> >食を楽しむために店づくりなどの雰囲気が大事という人もいるでしょう
> >し、迅速に商品が出てくる事に価値を見いだす人もいるでしょう。うま
> >ければ価格はどうでも良いという人もいるでしょう。それはそれで良い
> >んです。
> >ただ、そういう人達は、それらが価格に含まれている事を認識している
> >のかな?そもそも、現在のラーメンの価格帯を妥当と思う基準は何?と
> >いう疑問を述べました。
>
> 私の場合は、妥当と思うかどうかは、その値段分美味しいと
> 思えるかどうかが大きいですね。400円のものでもその値段の
> 満足が得れなければ高いと思うし、600円のものでもその値段
> 以上の満足が得れれば安いと思います。当然その逆もあります。
> ただ、これは相対的な評価な訳で、この印象が果たして妥当か
> どうかは謎ですが。
基本的には私もそうなのですけが、事業者側の目線で見てしまう事
が多いです。
> 内装等は初期投資で、頻繁に改装するとかしなければ3年なり
> なんなりで償却する様計画を立てますよね?設備等どうしても
> どの店でも必要な部分はおいておいて、内装に余計にかけた
> 金なんて1杯のラーメンに対して転化される額などたかがしれてるの
> ではと思いますし、内装に金をかけた分、集客力が高まれば
> (あくまでも高まればと言う仮定の話)更に転化される額は
> 小さくなるでしょうね。
最近の専門店だと600万〜1000万ぐらい掛けるところも多いのかな。
内装に金をかけるのは集客力というよりも、競合店に対しての差別
化と味へのこだわりをアピールしたいからでしょうね。
ゝ.)
( 〜/ cocoa
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
mailto:cocoa@ops.dti.ne.jp ゞ)>巛
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735