Re: 大学や企業経由でfj を正当に利用することはできないのか?
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
wacky さぁ。fj への投稿は「私用メール」じゃないです。wacky
用語でいう「fjの記事へ会社のメールアドレスを書くこと」を「私
用メール」っていうのは、まぁ、馬鹿の勝手だけどさ。
In article <42453705$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> 「私用メール 処分」くらいで検索してみれば如何ですか?
> 少なくとも、KONO氏が主張するような「私用メールの何が悪い」といった主張
> は殆ど存在しないことが分かると思いますよ。
自分で勝手に作った用語を検索しても意味ないだろ?
それに私用メールに関して検索してみても「私用メールを一律に禁
止すると言うことは妥当でない」ぐらいしか出て来ませんけど。私
用メールを理由に処分されるってのは僕は見つけられなかったよ。
普通は、処分するなら私用メール以外の理由がついているものさ。
それが常識。機密漏洩とかなんとか。
> 「正当な権限にもとづく利用である」ならば「そのメールアドレスで当人と連
> 絡が取れる」であろう事は当然ですが、*逆は必ずしも真ならず*ですよ。
> 「連絡が取れる」ことは「正当な権限にもとづく」ことを何ら保証しません。
(4)項は「自らが正当な権限にもとづいて利用し」っていう条件だ
から、逆は関係ないです。君って「A->B」って書いてあると、A が
成立すると思っている人? だから論理学を勉強しろって繰り返し言
っているわけだけどさ。
別に「正当な権限にもとづく」ことを保証している人なんかいませ
ん。そんな主張をしている人は誰もいないです。今、君が書いた以
外には。(4)項は「自らが正当な権限にもとづいて利用」するってい
う宣言だろ? どうして、誰も主張してないことに反論するの? それは
時間の無駄です。まぁ、無視すりゃいいだけなんだけどさ。
> >会社が接続して使用を認めているfjのリンクに記事を流すのは正当
> >です。
> 非論理的な主張は止めましょう。
> たとえばね、
外れた比喩を書くことが論理的な主張なんでしょうか?
> あなたの端末からネットワークやfjに接続可能であるからといって、それが即
> ち「会社が使用許可を出した」ことにはならないわけです。
もちろん、fjに接続可能で使用可能であり、電子メールが使用可能
なら、その会社の中で適切に使用許可があって使われているんです。
それを疑うことは可能かも知れないけど、実際には「会社の適切な
許諾なく勝手に使っている奴」なんていないです。まぁ、google
経由とかで匿名で出している奴はいるかも知れないが。会社名義の
メールアドレスで出しているってのは、「正当な権限、会社の使用
許可」を得ているっていう宣言とみなして良いです。だから、(4)
項は、大学/企業から投稿している人に取っては割と当り前なこと
なの。君には当り前でないかも知れないけど。いちいち許可取って
投稿している人もいるよ。まぁ、最近のfjは、そんな価値はないけ
どね。
> 当然、私用メールや私用ニュース(?)を会社から送出するのは厳密に言って
> 「施設の不正利用」ですし、現実的に言っても「ほどほどにしとけ」という話
> です。
> #ここでの議論は「憲章に沿った正当な権限か否か」ですから、当然、厳密
> #ベースの話になります。
じゃぁ、「厳密に言えば外れた話」をwackyは書いたわけね。wacky
の厳密ってその程度かよ。それとも「私用メール」も「ほどほど」
ならOkってのが君の「厳密な議論」? なんだよ、それ。
> >そもそも fj は非営利なんだから「3.」を主張するなら、
> > 大学や企業経由で fj を正当に利用することはできない
> >と主張するしかないね。
> 意味不明。
> #だから、「勝手に作るなよ」ですけど。
えぇ? 論理的ってのは、こういう風に使うんだよ。
> 3.それ以外ならfjの内、業務に関連するものに限って使って良い
だろ? fj は非営利なんだから業務に関連して使うことはできません。
だから、君の論法なら、
大学や企業経由で fj を正当に利用することはできない
となるだろ? 君に取っても、これを真正面から主張した方が整合性が
あると思う。逆に、それを主張できない、つまり、
大学や企業経由で fj を正当に利用することができる [yes/no]
って認めるなら、(4)項に関してはまったく問題なく、
From 行に、企業/大学ベースのアドレスを書いて良い(っていうか書くべき)
ってことです。この論理がなんでわからないの?
で、どうなの?
大学や企業経由で fj を正当に利用することができる [yes/no]
yes/no で答えてもらおうじゃないですか。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735