Shinji KONOさんの<3991504news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。私用メールの話がまったく関係ない
>ってのは良かったね。無駄に費された議論はすごく多かったが...

まだ言ってるし…。
#無論、「私用メールに代表されるメールアドレスの目的外利用」なわけです
#が、まあ、理解したというのであれば「そういうこと」にしときましょう。


>> 「メールアドレスの目的にそってる」と「メールアドレスの使用に正当な権限
>> を持つ」は全然違う話でしょ。
>
>そうですよね。全然関係ないです。関係ない、
>
>     「メールアドレスの目的にそってる」
>
>を持って来たのは wacky だろ? メールアドレスの目的って言ったら
>電子メールを目的地に届けることだけなわけだからなぁ。

残念ながら、それを「持って来た」のはKONO氏、あなたですよ。
そしてそれは「目的」の意味を二重化した詭弁に過ぎません。

wackyは常に「業務目的」「目的外利用」といったように意味を明確化してい
ると思います。それは要するに、「*会社*があなたにメールアドレスを貸与し
た目的」ということに他なりません。
しかし、KONO氏は「目的」と意図的に曖昧化することによって、それを「フロ
ム行にメールアドレスを書く目的」に摩り替えているわけです。
#別に、そういう目的を主張したって構わんが、それが「目的外利用」を正当
#化したりはしない。


>    (4) fjにおいて活動する際には、実名を名乗ることが尊重される。但
>      し、筆名を使用することを妨げない。又、記事等を送信する際には、
>      自らが正当な権限にもとづいて利用し、且つ到達者に特定性を有する
>      メール・アドレスをFrom行に記載することを要する。
>
>大学のメールアドレスをいろんなMLとかソフトとかハードとかのonline
>登録に使うのは全然問題よね。というか、むしろ、そっちを使う方
>が正しい。fj への投稿でも社会的に通用するIDとして大学のメー
>ルアドレスを使うのは普通です。

いろんなって、^^;
たとえば出会い系サイトとか無修正画像サイトとかに使うのも普通かい?
違うでしょ。
これも同じ事で、「貸与された目的に沿っているか否か」つまり「正当な権
限にもとづいて利用しているか否か」でしかないのさ。
#「fjへの投稿」なんていいかげんな括りでは峻別不能です。

>> 何度も何度も繰り返し繰り返し述べているはずだけど、wackyは「企業や大学
>> 名を含むメールアドレスであろうと貸与された目的に沿って私用する限りは正
>> 当である」と言っています。
>
>だから、fj の記事に「企業や大学名を含むメールアドレス」を書
>いても良いよね。

「貸与された目的に沿っている」等の容認可能な条件を満たすなら、ね。


>だからさ、やっぱり、真正面から
>
>    fj を企業名大学名で利用するのは正当でない
>
>って議論をやったら? 

それこそ「勝手に作るな」って話でしょ。:-P




<余談>

>> 参加者個人個人が「メールアドレスに対する正当な権限」を担保することが、
>> 即ち「憲章に従うこと」になるわけです。違いますか?
>
>これはあってる! すごい。誰も主張してない「逆」よっかはるかにましだ。
>誰も主張してないことを勝手に作るのはやめろよな。

#作るなって…、まあいいか。^^;
では、「参加者個人が「メールアドレスに対する正当な権限」を担保しない限
り「憲章に従うこと」にはならない」ことを認めるわけですね。


>メールアドレスの目的は、電子メールの宛先を明
>確にするためなんだから。

それは「正当な権限」とは関係ない話でしょう。
繰り返しますが、その目的を満たすこと即ち正当な権限 …ではありません。

>琉球大学河野真治とkono@ie.u-ryukyu.ac.jp は同じ。それは貸与
>されるとか言うよりは単なるIDだもの。

もちろん、そのIDを貸与されているわけですが?


>実際、琉球大学は、kono@ie.
>u-ryukyu.ac.jp を所有しているってことはないです。所有してい
>るからって、大学の誰かが勝手に使うことは許されないだろ? 

特別な約束でもない限り、許されると思いますよ。単に「通常やらない」だけ
でしょう。でなきゃ、「取り上げる」ことも出来ないじゃん。

</余談>

-- 
wacky