Shinji KONOさんの<3991492news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <424167c2$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> >> 普通は「とてもそのような解釈は不可能」だが、KONO氏は「私用メール(目的
>> >> 外使用)オッケーと解釈できる」と主張しているんでしょ?
>> >> 違いますか?
>> >違います。
>> そうですか。
>> では「メールアドレスを目的外利用してfjに投稿する行為は正当な権限にも
>> とづいた利用とは言えない」という解釈に賛同されるわけですね。
>
>あんたは馬鹿か? どこをどう読めば、そう解釈できるんだよ?
>
>    (4) fjにおいて活動する際には、実名を名乗ることが尊重される。但
>      し、筆名を使用することを妨げない。又、記事等を送信する際には、
>      自らが正当な権限にもとづいて利用し、且つ到達者に特定性を有する
>      メール・アドレスをFrom行に記載することを要する。
>
>だろ? これを、どうやれば、
>
>    「メールアドレスを目的外利用してfjに投稿する行為は
>      正当な権限にもとづいた利用とは言えない」
>
>と読めるんだよ。

1.憲章は「正当な権限にもとづいたメールアドレスの利用」を求めている。
2.基本的に「業務目的に貸与されたメールアドレスの目的外使用」は正当な
  権限にもとづくものとは考えられない。
3.従って、憲章は基本的に「メールアドレスの目的外使用」を否定している。

もしも、反論があるのであれば論理的にお願いしますね。


>> #じゃあ、今までゴチャゴチャ言ってたのはいったい何だったんだ?
>
>君が気が狂った解釈をまき散らしているだけ。君が「私用メール」
>って言い出したときに、誰もが「一体、何を言っているんだ?」っ
>て思った。で、誰もが「ニュース投稿とメールは違う」って言った
>よね。

都合が悪くなると「メール」に逃げるわけだ。
何度も何度も「メールアドレスを私的に利用すること」と言っているのにね。

wackyの<422d25ea$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>繰り返しますが、これはメールだニュースだではなく*メールアドレス*の話。
>「メールアドレスに対する正当な権限を持っているか否か」という話です。
>だから、SMTPかNNTPかはこの時点で既に関係ないわけですね。
>だから、ひっくるめて「私用メール」と呼称しているわけ。

です。


-- 
wacky